あ行

【天然理心流の使い手】大谷勇雄(おおたにいさお)【新選組六番隊伍長】

大谷勇雄(おおたにいさお)
 
(天保4年~慶応4年?)
 
相模出身。
新選組隊士。
 
天然理心流剣術の使い手。
 
 
江戸に住居しかねて、試衛館道場で近藤勇らと交流をしていた。
 
共に浪士募集に応募したわけでは無く、
文久3年3月、
近藤勇らが初上洛した際、
大谷勇雄も別途上洛していたことが、
井上源三郎の兄、井上松五郎の記録に残っている。
 
元治元年10月、
江戸での隊士募集に上洛入隊。
 
同年暮れの編成では、
六番組武田観柳斎隊に配属された。
のちの新編成で、
伍長、さらに勘定方を務める。
 
〈スポンサードリンク〉
 
慶応3年6月の幕臣取り立てで、
見廻組並御雇の格を受ける。
 
翌4年1月、
鳥羽伏見の戦いで負傷したと思われ、
島田魁が名簿に負傷印を残している。
 
江戸帰還後、
新選組金銀出入長に3月1日の箇所に、
「道中 大谷」
として200両の公金を運用したのを最後に、
大谷勇雄の記録は残っていない。
 
横倉甚五郎は
「江戸ニテ死ス」
と記録している。
 
 
墓所は、
東京都北区滝野川4丁目の寿徳寺境外墓地
にある。
 

 

(Visited 1,525 times, 1 visits today)

【土方軍対松前藩の戦い】大滝の戦い(おおたきのたたかい)前のページ

【新選組隊士】大谷良輔(おおたによしすけ)【隊士名鑑】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【島田魁の遺品】『英名録』(えいめいろく)【新撰組隊士名簿】

    『英名録』(えいめいろく) 島田魁の遺品として伝わる、慶応…

  2. あ行

    【新撰組隊士 教授心得並】逸見 勝三郎(いつみ かつさぶろう)【隊士名鑑】

    逸見 勝三郎(いつみ かつさぶろう) (文政13年~慶応4年1…

  3. あ行

    【獄中で獄死した池田屋主人】池田屋 惣兵衛(いけだやそうべえ)(入江 惣兵衛)【池田谷事件舞台】

    池田屋主人 池田屋 惣兵衛(いけだやそうべえ)(入江 惣兵衛) …

  4. あ行

    【八幡隊隊長】有吉 熊次郎(ありよしくまじろう)【池田谷事件を生き残った】

    有吉 熊次郎(ありよしくまじろう)(天保13年~元治元年7月1…

  5. あ行

    【箱館編成新撰組第一分隊所属隊士】上田安達之助(うえだあだちのすけ)【隊士名鑑】

    上田安達之助(うえだあだちのすけ)(嘉永2年~?)安達…

  6. あ行

    【明保野亭事件の舞台】明保野亭跡(あけぼのていあと)

    明保野亭跡(あけぼのていあと)(京都市東山区清水産寧坂…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【新撰組隊士】蟻通 甚五郎(ありとおしじんごろう)【蟻通 勘吾の別名?】
  2. か行

    【近藤勇を捕らえた】香川 敬三(かがわ けいぞう)【水戸藩士】
  3. あ行

    【王政復古を推進した公家】正親町三条実愛(おおぎまちさんじょうさねなる)【嵯峨実…
  4. あ行

    【土方歳三も売った】石田散薬(いしださんやく)【薬の効果は?】
  5. あ行

    【大塩平八郎の乱を鎮め】内山彦次郎(うちやまひこじろう)【新撰組に斬られた大阪西…
PAGE TOP