な行

【箱館編成新撰組隊士】中沢務(なかざわつとむ) 別名 上野力(うえのつとむ)【第一分隊所属隊士】

中沢務(なかざわつとむ)
 
(弘化2年~大正4年4月23日)
 
はじめは格太と称していた。
 
戊辰戦争時には上野力(うえのつとむ)と名乗っていた。
 
 
本姓は
清和源氏(里美支流)。
諱(いみな)は安宅。
 
 
箱館編成新撰組第一分隊所属隊士。
 
 
元肥前唐津藩士。
本国は上野。
 
家紋は
蔦紋
 
 
唐津藩士、中沢泉安久と妻レイ(牧野内記正行の妹)
の長男として唐津で生まれた。
 
 
住居は城内大名小路。
 
 
〈スポンサードリンク〉
 
 
慶応4年3月3日、
藩旧世子長行(小笠原長行)が、
難を避けるため江戸の藩邸を抜け出したときに
供をする。
会津の投じ、
7月1日に再び供をして白石に至る。
 
後に、奥羽列藩同盟が瓦解を始めた事に伴い、
仙台に逃れた。
 
 
9月中旬、
同地にて、新撰組に加入。
10月10日に榎本艦隊大江丸に乗船し、
12日出帆し蝦夷地へ。
 
 
24日に七重村戦闘を経験後、
箱館市中の取締、数度の戦闘に従軍し、
隊務に励んだ。
 
 
明治2年5月15日、
守備を受け持っていた弁天台場で降伏謹慎。
津軽藩御預け後、
東京送りとなり、旧藩に引き渡される。
 
翌3年1月に許されて、
自由の身となった。
 
 
佐賀県東松浦郡北波多村行合野214番地1にて没した。
享年71歳。
 

 
 
〈スポンサードリンク〉
 
 
法号は
「武徳院務叟誠忠居士」
 
生年については、
天保15年説や、弘化3年説も存在している。
 

(Visited 418 times, 1 visits today)

【近藤勇の恋人?】近藤勇が懇意にした芸者 植野(うえの)前のページ

【元回天隊頭取】碓氷昇之助(うすいしょうのすけ)【箱館編成新撰組】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【密通により切腹】石川 三郎(いしかわ さぶろう)【新撰組隊士】

    石川 三郎(いしかわ さぶろう) (弘化2年~慶応元年6月21…

  2. あ行

    【新撰組隊士】石川 伊太郎(いしかわ いたろう)【隊士名鑑】

    石川 伊太郎(いしかわ いたろう) (生没年未詳) 新…

  3. あ行

    【箱館編成新撰組の隊士か?】石尾 健吉(いしお けんきち)【隊士名鑑】

    石尾 健吉(いしお けんきち) (?~明治元年11月5日)…

  4. あ行

    【新選組旗役】尾関 雅次郎(おぜき まさじろう)【諸士取調役兼監察】

    尾関 雅次郎(おぜき まさじろう) (天保15年~明治25年)…

  5. あ行

    【天然理心流と北辰一刀流剣術の使い手】大槻銀蔵(おおつきぎんぞう)【新選組隊士】

    大槻銀蔵(おおつきぎんぞう) (生没年未詳) 大月、大…

  6. あ行

    【直心影流剣術の使い手】石井 勇次郎(いしい ゆうじろう)【新撰組隊士】

    石井 勇次郎(いしい ゆうじろう) (弘化3年1月5日~明治3…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【甲陽鎮撫隊の落合場所となった】大久保主膳正邸跡(おおくぼしゅぜんのしょうていあ…
  2. あ行

    【獄中で獄死した池田屋主人】池田屋 惣兵衛(いけだやそうべえ)(入江 惣兵衛)【…
  3. あ行

    【勝海舟に金の無心】岡田五郎(おかだごろう)【新選組局長附人数】
  4. か行

    【輪王寺宮の執当】覚王院義観(かくおいんぎかん)【彰義隊を扇動】
  5. あ行

    【宮川数馬?桜井数馬?の変名?】小田 数馬(おだ かずま)【新選組隊士】
PAGE TOP