あ行

【新撰組 鬼の副長】 現存する土方歳三の遺刀 葵御紋康継(あおいごもんやすつぐ)

葵御紋康継(あおいごもんやすつぐ)
土方歳三の遺刀とされている。

刀工 康継とは?

慶長年間の刀工康継は、
近江国坂田郡下阪村の出で、
名を
「下阪市左衛門」
と名乗っていた。

肥後大掾(ひごだいじょう)を受領し、
はじめ結城 秀康に抱えられていたが、
のちに、徳川家康から
「葵の御紋」「康」の字を贈られ、
「康継」
と改銘した。

そのことから、
作られた刀は
「葵阪下」
「葵御紋康継」

などと呼ばるようになった。

越前と江戸を隔年交代勤務を命じられたと言われている。

銘は
「肥後大掾藤原越前康継」
「越前国住康継」
「以南蛮鉄於武州江戸越前康継」

などがある。

〈スポンサードリンク〉

土方歳三が所持していた【葵御紋康継】

土方歳三は、この葵御紋康継を
所持していたが、
甲州勝沼の敗走後、
本所小梅村において、
日野にいる
佐藤彦五郎に贈った。

中子の表銘は葵御紋の下に
「以南蛮鉄於武州江戸越前康継」
とあり、
裏銘は
「安政六年六月十一日於伝馬町雁金土壇払山田在吉試之」

「同年十一月廿三(23)日於千住府と太々土壇払山田吉豊試之」
と2行にわたって書かれている。

このことにより、
この刃渡り二尺三寸五分のこの刀は、
葵御紋康継の作というだけでなく、
山田在吉
山田吉豊

2人の試し切りがなされたという付加価値が付き、
より一層この刀の価値を高めた要因になっている。

〈スポンサードリンク〉

山田在吉、山田吉豊とは?

山田在吉は、
称を徳蔵、初名を左吉(すけよし)といい、
「七代首斬り浅右衛門」こと山田浅右衛門吉利の次男で、
吉豊は在吉に兄になる。

吉田松陰や頼三樹三郎らの処刑者として知られる、
山田浅右衛門吉利の長男、吉豊は、
天保10年5月15日生まれで、
通称をはじめ「源蔵」と名乗り、
明治維新後は家督相続をして、
「八代浅右衛門」となる。

明治15年8月13日、
父の吉利よりも早くに無くなった。

墓は、
東京都豊島区池袋の
「祥雲寺」
に現存する。

戒名は
「性善院秀様吉豊居士」
と号する。

祥雲寺地図

〈スポンサードリンク〉

土方歳三はいつこの刀を受け取ったか?

日野の佐藤彦五郎に贈った
この「葵御紋康継」だが、
この刀をいつ手に入れたのか?

土方は本所小梅村から、
この刀を贈ったが、
刀を所持していた山田吉豊が住んでいる、
山田家の寮は本所小梅にあった。

近藤勇が流山で投降した後の、
慶応4年4月11日、
土方ら残りの新撰組は小梅から市川に向かっている。

このことは
島田魁や中島登の書から確認できるので、
土方は、山田吉豊から受け取ったばかりの刀を
佐藤彦五郎に贈ったと思われる。

(Visited 8,791 times, 1 visits today)

【新撰組隊士】 相場 薫三郎(あいば くんざぶろう)前のページ

【箱館編成新撰組】 青木 文之進(あおき ぶんのしん)【隊士名鑑】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【壬生浪士組結成二十四士の一人】阿比留 鋭三郎(あびるえいざぶろう)【北辰一刀流】

    阿比留 鋭三郎(あびるえいざぶろう)(天保13年~文久3年4月…

  2. あ行

    【新選組隊士】岡島品三郎(おかじましなさぶろう)【同志連名記に記載】

    岡島品三郎(おかじましなさぶろう) (生没年未詳) 新…

  3. あ行

    【八幡隊隊長】有吉 熊次郎(ありよしくまじろう)【池田谷事件を生き残った】

    有吉 熊次郎(ありよしくまじろう)(天保13年~元治元年7月1…

  4. あ行

    【新選組隊士】大町通南太郎(おおまちつなたろう)【隊士名鑑】

    大町通南太郎(おおまちつなたろう) (生没年未詳) 別…

  5. あ行

    【高台寺党の江田小太郎?】江畑小太郎(えばたこたろう)【新撰組隊士】

    江畑小太郎(えばたこたろう) (生没年未詳) 江畠とも…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【西郷千重子の父 会津藩士】飯沼 粂之進(いいぬま くめのしん)【隠居組】
  2. あ行

    【坂本竜馬暗殺の命令を出した?】榎本対馬(えのもとつしま)(榎本道章)
  3. あ行

    【紀尾井坂の変で暗殺された薩摩藩士】大久保利通(おおくぼとしみち)【維新の三傑】…
  4. あ行

    【八番大砲組所属】小原 孔三(おはら こうぞう)【新選組隊士】
  5. あ行

    【壬生浪士組結成二十四士の一人】家里 次郎(いえざと つぐお)【隊士名鑑】
PAGE TOP