あ行

【会津藩の出城 】猪苗代城跡(いなわしろじょうあと) 別名亀ヶ城【母成峠の戦い】

%e4%ba%80%e3%83%b6%e5%9f%8e
 
 

猪苗代城跡(いなわしろじょうあと) 別名亀ヶ城

 
(福島県耶麻郡猪苗代町古城町)

 

 
 
〈スポンサードリンク〉
 
 
一国一城が原則である江戸時代において、
会津藩内の出城として、猪苗代城が機能していたことは
非常にまれである。

 
慶応4年7月29日、
二本松城を落城させた西軍は、
いよいよ会津に軍を進めることになった。
会津の東の守りとして、猪苗代城の役割は重要となり、
隊長 土方歳三や、
副隊長 山口二郎
率いる新撰組もこの猪苗代城に派遣され、駐屯した。
 
 
(土方歳三)
 
%e5%9c%9f%e6%96%b9
 
(山口二郎 斎藤一)
 
saitou
 
 
西軍の進軍が知らされたので、新撰組隊士たち
東軍は、藩境の母成峠向かった。
  
〈スポンサードリンク〉  
 

母成峠の戦い

しかし、
8月21日の戦いで母成峠は一気に突破され、
猪苗代城の後退したが、
その勢いに押されて猪苗代城もあえなく落城してしまう。
 
 
建物はすべて、
この時にすべて焼失してしまい、
いまは石垣だけが残されており、
往時が偲ばれる。
 
 

 

 
 

(Visited 1,211 times, 1 visits today)

【水戸天狗党から新撰組へ】稲芳 竜馬(いなよし りょうま)【稲芳雄三郎と同一人物か?】前のページ

【箱館編成新撰組会計方所属 】本武 権平(もとたけ ごんべい)【隊士名鑑】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【別撰組所属会津藩士】飯沼 友次郎(いいぬま ともじろう)

    飯沼 友次郎(いいぬま ともじろう) (?~慶応4年1月5日)…

  2. あ行

    【元回天隊頭取】碓氷昇之助(うすいしょうのすけ)【箱館編成新撰組】

    碓氷昇之助(うすいしょうのすけ) (?~明治元年11月5日)…

  3. あ行

    【新撰組隊士】青地 源太郎(あおちげんたろう)【隊士名鑑】

    青地 源太郎(あおちげんたろう)沢 采女(さわ うねめ)参照…

  4. あ行

    【新撰組隊士】伊藤 与八郎(いとう よはちろう)【隊士名鑑】

    伊藤 与八郎(いとう よはちろう)  (生没年未詳) …

  5. あ行

    【尊王攘夷派の仙台藩執政】遠藤文七郎(えんどうぶんしちろう)【塩釜神社宮司』

      遠藤文七郎(えんどうぶんしちろう) (天保7年…

  6. あ行

    【池田屋事件の舞台】池田屋跡(いけだやあと)※現在の様子【新撰組対尊攘志士】

     池田屋跡(いけだやあと) (京都市中京区河原町三条東…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【近藤勇を襲撃した元新撰組隊士】内海次郎(うつみじろう)【新撰組から御陵衛士へ】…
  2. あ行

    【東山道鎮撫総督軍】有馬 籐太(ありまとうた)【流山で新撰組を襲撃】
  3. あ行

    【新撰組 斎藤一の別称】一戸 伝八(いちのへ でんぱち)【三番組隊長】
  4. あ行

    【伊東甲子太郎暗殺】油小路の変(あぶらのこうじのへん)(七条油小路)※画像あり【…
  5. あ行

    【大坂東町奉行】有馬出雲守 則篤(ありまいずものかみのりあつ)
PAGE TOP