ま行

【箱館編成新撰組会計方所属 】本武 権平(もとたけ ごんべい)【隊士名鑑】

本武 権平(もとたけ ごんべい)

 
 
(文政9年~?)
 
権兵衛とも。
維新後、乾 光洋と改名。
江戸の生まれ。
 
元備中松山藩士(江戸定府)
箱館編成新撰組会計方所属。
 
 

 
身分は御供頭御次出入で、
禄高50石。
 
戊辰戦争のさなか、
会津藩の配色が濃くなるに及び藩侯板倉勝全と共に、
米沢を通過し仙台へ逃れる。
 
明治元年9月中旬、
同地において新撰組に加入
ただ他の松山藩士たちよりも、
所用のため少々遅れての加入であったようである。
 
入隊後、蝦夷地へ渡り、
会計方として俗務をこなす。
 
板倉勝静香の身辺の世話にも関係したようで、
開陽艦が江差沖に沈没した時などは、
同艦に預けておいた松山藩の勝静や家臣の刀剣類が入った
大小各一箱の引き上げなどを依頼される。
 
 
同2年5月15日、弁天台場で降伏。
 
津軽藩御預け後、東京送りとなって、
11月19日に芝山内最勝院で旧藩に引き渡される。 
 
29日に国元へ護送されるが、謹慎生活がなおも続いた。 
翌3年1月ようやく許されて自由の身となる。
 

 
〈スポンサードリンク〉
 

(Visited 233 times, 1 visits today)

【会津藩の出城 】猪苗代城跡(いなわしろじょうあと) 別名亀ヶ城【母成峠の戦い】前のページ

【新撰組六番隊組長 副長助勤】井上 源三郎(いのうえげんざぶろう)【子孫が資料館を運営】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【局長附人数から平隊士へ】上原栄作(うえはらえいさく)※植田栄作とも【隊士名鑑】

    上原栄作(うえはらえいさく) (?~慶応4年3月6日) …

  2. あ行

    【新撰組隊士】市橋 鎌吉(いちはし けんきち)【隊士名鑑】

    市橋 鎌吉(いちはし けんきち)鎌太、藤原義次とも。  …

  3. あ行

    【新選組隊士】岡島品三郎(おかじましなさぶろう)【同志連名記に記載】

    岡島品三郎(おかじましなさぶろう) (生没年未詳) 新…

  4. あ行

    【新選組隊士】岡田克己(おかだかつみ)【隊士名鑑】

    岡田克己(おかだかつみ) (生没年未詳) 岡田 克見、…

  5. あ行

    【人斬り鍬次郎と呼ばれた新撰組隊士】大石鍬次郎(おおいしくわじろう)【一番組隊士の最後は】

    大石鍬次郎(おおいしくわじろう) (天保9年~明治3年10月1…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【新撰組隊士】一色 善之丞(いっしき ぜんのじょう)【隊士名鑑】
  2. あ行

    【新選組隊士】大谷良輔(おおたによしすけ)【隊士名鑑】
  3. あ行

    【大坂角力斬殺事件を扱った】大阪西町奉行所跡(おおさかにしまちぶぎょうしょあと)…
  4. あ行

    【回天隊隊士】赤羽 音吉(あかばおときち)【隊士名鑑】
  5. あ行

    【新撰組隊士】家木 将監(いえき しょうげん)【隊士名鑑】
PAGE TOP