あ行

【回天隊から新撰組へ】青山 次郎(あおやまじろう)【箱館編成新撰組第一分隊指図役】

青山 次郎(治郎とも)(あおやまじろう)

(生没年未詳)

箱館編成新撰組第一分隊指図役。

元徳川家の家臣で、御見目以上の身分。
江戸の生まれで、宿所は江戸青山。

慶応2年10月作成の
『遊撃隊名簿』
四番頬に記されている、鋳太郎の弟。

慶応4年4月、青山梅窓院に会合し、
回天隊を結成。

回りからの人望もあり、頭取に推され、
江戸を脱して、各所を転戦する。
後に、同隊の隊長格になる。
 
〈スポンサードリンク〉  

蝦夷地へ渡航し、
明治2年1月15日、
秋山義三郎ら兵士20人、
林之介ら歩卒4人を引き連れて、
陸軍隊を出て、新撰組に加入する。

以後、箱館市中の取り締まりや数回の戦闘の指揮を執る。

5月15日、守備を受け持っていた弁天台場で降伏謹慎。
津軽藩御預け後、東京送りとなる新撰組同士と別れ、
弁天台場送りとなる。

明治3年4月10日、同所で静岡藩引渡しとなり、
謹慎を解かれ、15日、長鯨艦に乗船し、蝦夷地を離れた。

謹慎中に詠んだ和歌

「題しれず」

埋もる身も なにいとふへき 手枕の
またさめやらぬ 夢と思へは

「若竹」

行すゑは 弓矢ともなる なよ竹も
風吹ことに うきふしそする

「千鳥」
行末は いかに鳴海の 浜千鳥
なかるゝ身をは なみにまかせて

(Visited 1,048 times, 1 visits today)

【新撰組隊士】青柳 牧太夫(あおやぎまきだゆう)【鳥羽伏見の戦いにて戦死】前のページ

【箱館編成新撰組隊士】明石 覚四郎(あかしかくしろう)【元肥前唐津藩士】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【新撰組隊士】大内鎗之介(おおうちやりのすけ)【隊士名鑑】

    大内鎗之介(おおうちやりのすけ) (生没年未詳) 新撰…

  2. あ行

    【新撰組隊士】阿部 隼多(あべはやた)【隊士名鑑】

    阿部 隼多(あべはやた)(生没年未詳)新撰組隊士。…

  3. あ行

    【西郷千重子の父 会津藩士】飯沼 粂之進(いいぬま くめのしん)【隠居組】

    飯沼 粂之進(いいぬま くめのしん) (文化6年~明治元年10…

  4. あ行

    【神道無念流】撃剣館・岡田十松道場跡(おかだじゅうまつどうじょうあと)【永倉新八】

    撃剣館・岡田十松道場跡(げきけんかん・おかだじゅうまつどうじょうあと)…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【徳川家家臣から新撰組へ】江川七郎(えがわしちろう)【箱館編成新撰組隊士】
  2. あ行

    【新撰組隊士】青柳 牧太夫(あおやぎまきだゆう)【鳥羽伏見の戦いにて戦死】
  3. あ行

    【市村鉄之助の兄 新撰組隊士】市村 辰之助(いちむら たつのすけ)【ピースメーカ…
  4. あ行

    【旧幕府、江戸風俗について記された】『江戸会誌』(えどかいし)【新撰組資料】
  5. あ行

    【皇族 久邇宮(くにのみや)】朝彦親王(あさひこしんのう)※画像あり【新撰組の理…
PAGE TOP