あ行

【回天隊から新撰組へ】青山 次郎(あおやまじろう)【箱館編成新撰組第一分隊指図役】

青山 次郎(治郎とも)(あおやまじろう)

(生没年未詳)

箱館編成新撰組第一分隊指図役。

元徳川家の家臣で、御見目以上の身分。
江戸の生まれで、宿所は江戸青山。

慶応2年10月作成の
『遊撃隊名簿』
四番頬に記されている、鋳太郎の弟。

慶応4年4月、青山梅窓院に会合し、
回天隊を結成。

回りからの人望もあり、頭取に推され、
江戸を脱して、各所を転戦する。
後に、同隊の隊長格になる。
 
〈スポンサードリンク〉  

蝦夷地へ渡航し、
明治2年1月15日、
秋山義三郎ら兵士20人、
林之介ら歩卒4人を引き連れて、
陸軍隊を出て、新撰組に加入する。

以後、箱館市中の取り締まりや数回の戦闘の指揮を執る。

5月15日、守備を受け持っていた弁天台場で降伏謹慎。
津軽藩御預け後、東京送りとなる新撰組同士と別れ、
弁天台場送りとなる。

明治3年4月10日、同所で静岡藩引渡しとなり、
謹慎を解かれ、15日、長鯨艦に乗船し、蝦夷地を離れた。

謹慎中に詠んだ和歌

「題しれず」

埋もる身も なにいとふへき 手枕の
またさめやらぬ 夢と思へは

「若竹」

行すゑは 弓矢ともなる なよ竹も
風吹ことに うきふしそする

「千鳥」
行末は いかに鳴海の 浜千鳥
なかるゝ身をは なみにまかせて

(Visited 976 times, 1 visits today)

【新撰組隊士】青柳 牧太夫(あおやぎまきだゆう)【鳥羽伏見の戦いにて戦死】前のページ

【箱館編成新撰組隊士】明石 覚四郎(あかしかくしろう)【元肥前唐津藩士】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【新選組隊士】岡島品三郎(おかじましなさぶろう)【同志連名記に記載】

    岡島品三郎(おかじましなさぶろう) (生没年未詳) 新…

  2. あ行

    【欧州留学した唐津藩士】尾崎 俊蔵(おざきしゅんぞう)【小笠原長行世話役】

    尾崎俊蔵(おざきしゅんぞう) (生没年未詳) 和一郎と…

  3. あ行

    【王政復古を推進した公家】正親町三条実愛(おおぎまちさんじょうさねなる)【嵯峨実愛】

     正親町三条実愛(おおぎまちさんじょうさねなる) (文…

  4. あ行

    【通称はじめ又七郎】大野右仲(おおのうちゅう)【箱館編成新選組頭取』

    大野右仲(おおのうちゅう) (天保7年12月8日~明治44年6…

  5. さ行

    【新撰組最強の無敵の剣!?】三番組隊長 斎藤 一(さいとう はじめ)【ついに顔写真が】

     ※画像は斎藤 一の長男・勉の面影が一に似ているので、勉の…

  6. あ行

    【新撰組隊士】石井 伊之助(いしい いのすけ)【隊士名鑑】

    石井 伊之助(いしい いのすけ) (生没年未詳) 新撰…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【人斬り鍬次郎と呼ばれた新撰組隊士】大石鍬次郎(おおいしくわじろう)【一番組隊士…
  2. あ行

    【芹沢鴨暗殺時の生き残り】輪違屋 遊女 糸里(いとさと)【ドラマや小説にも】
  3. あ行

    【新撰組隊士】一色 善之丞(いっしき ぜんのじょう)【隊士名鑑】
  4. あ行

    【新撰組六番隊組長 副長助勤】井上 源三郎(いのうえげんざぶろう)【子孫が資料館…
  5. あ行

    【芹沢鴨に邪魔された】隊士 佐々木 愛次郎の恋人、あぐり(あぐり)
PAGE TOP