あ行

【池田屋事件で斬死した革職人】大高又次郎(おおたかまたじろう)【大高製の皮具足】

大高又次郎(おおたかまたじろう)
 
(文政4年12月~元治元年6月)
  
幼名勘助、のち重秋。 

播州林田藩士、大高六八郎義郷の次男として生まれる。
 
武芸、西洋砲術を習い、かつ革具足製作に精通していた。
(大高又次郎の革具足は「大高製の皮具足」として有名だった)
 
姫路で甲冑製造に従事していたが、
勤皇に志し、
安政5年に脱藩して京に入り、
梅田雲浜(うめだうんぴん)に師事した。
 
(画像は梅田雲浜)
 

 
〈スポンサードリンク〉
 
雲浜亡き後、
長州藩邸内に住み、
吉田稔麿(よしだとしまろ)、
吉岡庄助、
宮部鼎蔵(みやべていぞう)

らと交わり、
専ら同志達の武具を製作していた。
 
(画像は宮部鼎蔵)
 

 
のち、
桝喜を称した古高俊太郎の店の別棟に移り、
国元から家族を呼び寄せ、
同志の武具、兵器の調達にあたっていた。
 
(画像は古高俊太郎)
 

 
元治元年6月5日朝、
古高俊太郎は突如府に込んできた新選組に捕らえられていった。
 
宮部鼎蔵と共に三条木屋町の丹虎にいた大高又次郎は難を逃れたが、
その夜、
池田屋に集まって、
古高俊太郎奪還などの策を相談していた同志30余名と共に、
大高又次郎は新選組に襲われて斬死した。
 
享年44歳。
 
墓所は、
三縁寺(京都市左京区岩倉花園町)

東山霊山墓地(招魂碑)
にある。
 

 

(Visited 1,081 times, 1 visits today)

【池田屋事件で犠牲となった甲冑職人】大高忠兵衛(おおたかちゅうべえ)【尊王志士】前のページ

【土方軍対松前藩の戦い】大滝の戦い(おおたきのたたかい)次のページ

関連記事

  1. あ行

    【新撰組を命名】武家伝奏 飛鳥井 雅典(あすかいまさのり)

    武家伝奏 飛鳥井 雅典(あすかいまさのり)(文政8年10月25…

  2. あ行

    【芹沢鴨に邪魔された】隊士 佐々木 愛次郎の恋人、あぐり(あぐり)

    あぐり(あぐり)(安政4年~文久3年8月2日)京都二条…

  3. あ行

    【人斬り鍬次郎と呼ばれた新撰組隊士】大石鍬次郎(おおいしくわじろう)【一番組隊士の最後は】

    大石鍬次郎(おおいしくわじろう) (天保9年~明治3年10月1…

  4. あ行

    【新撰組隊士】甘地 一撰(あまじいっせん)※別名 甘地稔

    甘地 一撰(あまじいっせん)(生没年未詳)新撰組隊…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【芹沢鴨と共に殺害された悲運の女性】お梅(おうめ)【太物問屋菱屋の妾】
  2. あ行

    【新撰組隊士】新井 忠雄(あらいただお)【その後、赤報隊へ】
  3. さ行

    【箱館編成新撰組隊士】沢 采女(さわ うねめ)※別名 青地源太郎【藩侯御膝元付御…
  4. あ行

    【新撰組隊士】荒木 信太郎(あらきしんたろう)※別名 信三郎【隊士名鑑】
  5. あ行

    【新撰組隊士】阿部 隼多(あべはやた)【隊士名鑑】
PAGE TOP