あ行

【甲陽鎮撫隊の落合場所となった】大久保主膳正邸跡(おおくぼしゅぜんのしょうていあと)【大久保稲荷神社 森下観光】

大久保主膳正邸跡(おおくぼしゅぜんのしょうていあと)
 
(東京都江東区森下2丁目)
 
慶応4年3月、
甲州勝沼から敗走した甲陽鎮撫隊が、
江戸での落合場所に定めたとされる場所。

 
現在はすでに取り壊され、別の建物が建てられているが、
跡地の一角に旧屋敷神だった稲荷神社が、
「大久保稲荷神社」
として現在も残されている。
 

 
〈スポンサードリンク〉
 
 
大久保主膳正(本国三河、禄高5000石)は、
京都町奉行を務めた縁で、近藤勇らと面識があった。
 
永倉新八の記録では、
大久保邸に敗走後の隊士らが集結したが、
近藤勇が遅着したため、多くの隊士が新撰組を見限り、離散していったという。
 
だが、おそらくは、近藤と永倉らとの意見の衝突などがあったものと思われ、
以後、
近藤勇、土方歳三と永倉新八、原田左之助らは訣別した。
 
正式な記録は残っていないが、
この出来事は、3月10日から12日ごろまでのことと思われる。
 
この時、同じく勝沼から敗走し、帰府した中島登、島田魁、立川主税らの記録には、
大久保邸に関する記述はなく、
東帰後、今戸を経て五兵衛新田に向かったとあり、
講習敗走直後から、
すでに近藤勇らと永倉新八らとの間で、
落合所などを巡って意見の錯綜があった気配もある。
 
 

(Visited 829 times, 1 visits today)

【近藤勇の天然理心流四代目襲名披露試合が行われた】大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)【東京都府中市観光】前のページ

【紀尾井坂の変で暗殺された薩摩藩士】大久保利通(おおくぼとしみち)【維新の三傑】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【土方歳三も売った】石田散薬(いしださんやく)【薬の効果は?】

     石田散薬(いしださんやく) この薬は、土方 歳三生家…

  2. あ行

    【土方歳三最期の地と言われる】異国橋跡(いこくばしあと)【箱館戦争観光】

     異国橋跡(いこくばしあと) (北海道函館市豊川町7番…

  3. あ行

    【新撰組隊士 教授心得並】逸見 勝三郎(いつみ かつさぶろう)【隊士名鑑】

    逸見 勝三郎(いつみ かつさぶろう) (文政13年~慶応4年1…

  4. あ行

    【馬験兼使番】小原 銀蔵(おはら ぎんぞう)【新選組隊士】

    小原 銀蔵(おはら ぎんぞう) (生没年未詳) 新選組…

  5. あ行

    【通称はじめ又七郎】大野右仲(おおのうちゅう)【箱館編成新選組頭取』

    大野右仲(おおのうちゅう) (天保7年12月8日~明治44年6…

  6. あ行

    【新撰組隊士】甘地 一撰(あまじいっせん)※別名 甘地稔

    甘地 一撰(あまじいっせん)(生没年未詳)新撰組隊…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【会津藩の出城 】猪苗代城跡(いなわしろじょうあと) 別名亀ヶ城【母成峠の戦い】…
  2. あ行

    【新撰組の給料】池田屋事件の報奨金(いけだやじけんのほうしょうきん)
  3. あ行

    【新撰組隊士】市橋 鎌吉(いちはし けんきち)【隊士名鑑】
  4. あ行

    【尊王攘夷派の仙台藩執政】遠藤文七郎(えんどうぶんしちろう)【塩釜神社宮司』
  5. あ行

    【新撰組隊士】阿部 隼多(あべはやた)【隊士名鑑】
PAGE TOP