あ行

【土方歳三も売った】石田散薬(いしださんやく)【薬の効果は?】

石田散薬
 
石田散薬(いしださんやく)
 
この薬は、土方 歳三生家が代々、
宝永年間から伝える骨つぎ、打ち身の妙薬である。
 
原料は多摩川、浅川などに野生する、牛革草(みそそば)で、
土用の丑の日に採集し、陰干したのち、
黒焼きにし、粉末にしたものである。
服用の際は必ず酒で飲む
 
※写真は牛革草
牛革草
 
〈スポンサードリンク〉
 
これと同じ原料と製法の「虚労散」は、
佐藤 彦五郎家家伝のものだが、
こちらは白湯で服用する。
虚労散は肺病の薬として用いられる。
 
両薬とも新撰組の常備薬として使用された。
 
※画像左上が虚労散
虚労散薬
 
 
石田散薬原料の牛革草は当時、村総出で採集され、まるで戦争のような騒ぎだった。
その大勢の人々を指揮したのが、若き日の土方 歳三で、
その采配は見事だったという。 
 
さらにその薬を売り歩いたのも土方 歳三だったが、
成績はあまり芳しくなかった。
 
販売先は武州・相州20理四方に及び、
甲州にまで売り歩いたといわれる。
 
土方家には、当時の卸先台帳が現在も保存されており、
ほか、薬を渡り歩いた際の薬箱、薬つぼなども現存する。 

 
第2次世界大戦過ぎまで石田散薬は販売されていた。
 
土方歳三資料館では、毎年石田散薬製造体験会を開催している。
詳細はこちら
「歳三生家で作ろう!第5回石田散薬製造体験会」
 
 

(Visited 6,281 times, 1 visits today)

【清川八郎主宰の虎尾の会】石坂 周造(いしざか しゅうぞう)【尊王攘夷派】前のページ

【会津編成新撰組隊士】石田 入道(いしだ にゅうどう)【隊士名鑑】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【八番大砲組所属】小原 孔三(おはら こうぞう)【新選組隊士】

    小原 孔三(おはら こうぞう) (生没年未詳) 小原 …

  2. あ行

    【最後まで土方歳三と戦った】蟻通 勘吾(ありどおしかんご)【新撰組隊士】

    新撰組 蟻通 勘吾(ありどおしかんご)(天保10年~明治2年5…

  3. あ行

    【新撰組隊士】蟻通 甚五郎(ありとおしじんごろう)【蟻通 勘吾の別名?】

    蟻通 甚五郎(ありとおしじんごろう)(生没年未詳)…

  4. あ行

    【新撰組隊士】荒木 信太郎(あらきしんたろう)※別名 信三郎【隊士名鑑】

    荒木 信太郎(あらきしんたろう)(生没年未詳)信三…

  5. あ行

    【新選組局長近藤勇の愛妾】お孝(おこう)/御幸太夫(ごこうだゆう)【深雪太夫の妹】

    お孝(おこう)/御幸太夫(ごこうだゆう) (生没年未詳) …

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【伊東甲子太郎暗殺】油小路の変(あぶらのこうじのへん)(七条油小路)※画像あり【…
  2. か行

    【近藤勇を捕らえた】香川 敬三(かがわ けいぞう)【水戸藩士】
  3. あ行

    【壬生浪士組結成二十四士の一人】阿比留 鋭三郎(あびるえいざぶろう)【北辰一刀流…
  4. あ行

    【新撰組副長助勤】浅野 藤太郎(あさのとうたろう)【沖田総司に斬られた】
  5. あ行

    【幕府の漢方医学校】医学館跡(いがくかんあと)【浅草橋観光】
PAGE TOP