あ行

【清川八郎主宰の虎尾の会】石坂 周造(いしざか しゅうぞう)【尊王攘夷派】

石坂周造
 
石坂 周造(いしざか しゅうぞう)
 
(天保3年~明治36年5月22日)

信濃国水内郡桑名川村、現在の長野県飯山市生まれ。 
宗順、名は信則。
号は霞山・石油斎。
 
17歳の時に江戸へ出て、
町医立川 宗達の内弟子になった。
 
のちに立川の師の、
両国山伏町の幕府の針医石坂 宗哲の養子になって宗順と称した。
 
事情があり、千葉県神崎(香取郡神崎町)で医者をやった。 
 
〈スポンサードリンク〉
 
佐原(佐原市)で剣術の道場を開いていた村上 俊五郎と知り合い、
江戸に行って清川 八郎の主宰する虎尾の会に加わった。
 
虎尾の会は尊王攘夷を目的にしていたので、
幕吏に睨まれていたが、
清川が岡っ引きを斬ったことで、
石坂も捕らえられ伝馬町の牢に入ったが、
文久2年の暮れ、清川の赦免により、
出牢して浪士組の道中目付として上洛した。
 
清川が暗殺されると、いち早く現場に駆けつけ、
親の仇であると偽って、見張り人を追い払い、
清川が持っていた持っていた同志の連名帳と、
清川の首をもって山岡 鉄舟の家へ届けた。 
 
明治に入って静岡県榛原郡相良町で、
石油事業に手を出す
 
妻の桂子は山岡 鉄舟の妻、英子(ふさこ)の妹であった。
 
清川 八郎との関係や浪士組結成などの証言を
『史談会』
で、三度行っている。

享年73歳。
 
墓は東京都台東区谷中5丁目の全生庵。
 
石坂周造墓
 

 

(Visited 1,461 times, 1 visits today)

【密通により切腹】石川 三郎(いしかわ さぶろう)【新撰組隊士】前のページ

【土方歳三も売った】石田散薬(いしださんやく)【薬の効果は?】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【芹沢鴨に邪魔された】隊士 佐々木 愛次郎の恋人、あぐり(あぐり)

    あぐり(あぐり)(安政4年~文久3年8月2日)京都二条…

  2. あ行

    【人斬り鍬次郎と呼ばれた新撰組隊士】大石鍬次郎(おおいしくわじろう)【一番組隊士の最後は】

    大石鍬次郎(おおいしくわじろう) (天保9年~明治3年10月1…

  3. あ行

    【土佐勤皇党】大利鼎吉(おおりていきち)【坂本龍馬、田中光顕と交流のあった】

    大利鼎吉(おおりていきち) (天保13年~慶応元年1月8日)…

  4. あ行

    【新撰組副長助勤】浅野 藤太郎(あさのとうたろう)【沖田総司に斬られた】

    浅野 藤太郎(あさのとうたろう)(?~慶応3年?)備前…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【土方歳三の許嫁?】於琴(おこと)【佐藤彦五郎の遠縁】
  2. あ行

    【回天隊から新撰組へ】青山 次郎(あおやまじろう)【箱館編成新撰組第一分隊指図役…
  3. あ行

    【新撰組の犯行か!?】内山彦次郎暗殺事件(うちやまひこじろうあんさつじけん)【近…
  4. あ行

    【新撰組隊士】伊藤 与八郎(いとう よはちろう)【隊士名鑑】
  5. あ行

    【八幡隊隊長】有吉 熊次郎(ありよしくまじろう)【池田谷事件を生き残った】
PAGE TOP