あ行

【芹沢鴨も赴いた虎の見世物】因幡薬師(いなばやくし)(平等寺)【無病息災インコ守り】

因幡薬師(いなばやくし)

 
(京都府京都市下京区烏丸通松原上ル東側)

 
 
因幡薬師境内で、虎の見世物が開かれた。
オウムやインコなど色鮮やかな鳥もおり、
市中で大変な人気となったが、
虎は人が入ったぬいぐるみで、
鳥は染めているとの噂が立ち、
芹沢鴨は隊士数名と共に真偽を確かめに赴いた。
 
 
〈スポンサードリンク〉
 
 
芹沢鴨が虎の檻の前で脇差を抜くと、
虎が大声で吼えたため、
本物と認めて引き下がったという。
 
 
『新撰組遺文』
初出の話で真偽は不明だったが、
高木在中の日記によって、
文久3年9月から1か月以上、見世物興行が催されていたことが判明。
 
この出来事がきっかけとなり、
佐々木愛次郎とあぐりが結ばれたとされるが、
愛次郎は同年8月に死亡しているので、
2人の恋仲に関しては、この出来事は関係ないとされる。
 
 

現在

現在は無病息災(ガン封じ)を願う、
インコ守り
文鳥守り

を扱っているお寺として、
観光スポットとして有名なお寺でもある。
「公式HP」
http://inabado.jp/
 
 

(Visited 1,287 times, 1 visits today)

【芹沢鴨暗殺時の生き残り】輪違屋 遊女 糸里(いとさと)【ドラマや小説にも】前のページ

【新撰組隊士稲芳 雄三郎(いなよし ゆうざぶろう)【隊士名鑑】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【新撰組隊士】伊東 隼之助(いとう はやのすけ)【隊士名鑑】

    伊東 隼之助(いとう はやのすけ) (天保14年~?) …

  2. あ行

    【回天隊隊士】赤羽 音吉(あかばおときち)【隊士名鑑】

    赤羽 音吉(あかばおときち)(?~明治元年11月5日)…

  3. あ行

    【徳川家家臣から新撰組へ】江川七郎(えがわしちろう)【箱館編成新撰組隊士】

    江川七郎(えがわしちろう) (生没年未詳) 諱を助之(…

  4. あ行

    【土方歳三の遺品を届けた少年隊士】市村 鉄之助(いちむら てつのすけ)【ピースメーカー鐵主人公】

    (画像はNHK大河ドラマスペシャル 【新撰組 土方歳三最期の一日】…

  5. あ行

    【壬生浪士組結成二十四士の一人】阿比留 鋭三郎(あびるえいざぶろう)【北辰一刀流】

    阿比留 鋭三郎(あびるえいざぶろう)(天保13年~文久3年4月…

  6. あ行

    【四番隊所属新選組隊士】小川一作(おがわいっさく)【天然理心流剣術】

    小川一作(おがわいっさく) (天保14年~?) 尾張出…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【八幡隊隊長】有吉 熊次郎(ありよしくまじろう)【池田谷事件を生き残った】
  2. あ行

    【池田屋事件で斬死した革職人】大高又次郎(おおたかまたじろう)【大高製の皮具足】…
  3. あ行

    【局長附人数から平隊士へ】上原栄作(うえはらえいさく)※植田栄作とも【隊士名鑑】…
  4. あ行

    【旧幕府、江戸風俗について記された】『江戸会誌』(えどかいし)【新撰組資料】
  5. あ行

    【新撰組六番隊組長 副長助勤】井上 源三郎(いのうえげんざぶろう)【子孫が資料館…
PAGE TOP