あ行

【芹沢鴨も赴いた虎の見世物】因幡薬師(いなばやくし)(平等寺)【無病息災インコ守り】

因幡薬師(いなばやくし)

 
(京都府京都市下京区烏丸通松原上ル東側)

 
 
因幡薬師境内で、虎の見世物が開かれた。
オウムやインコなど色鮮やかな鳥もおり、
市中で大変な人気となったが、
虎は人が入ったぬいぐるみで、
鳥は染めているとの噂が立ち、
芹沢鴨は隊士数名と共に真偽を確かめに赴いた。
 
 
〈スポンサードリンク〉
 
 
芹沢鴨が虎の檻の前で脇差を抜くと、
虎が大声で吼えたため、
本物と認めて引き下がったという。
 
 
『新撰組遺文』
初出の話で真偽は不明だったが、
高木在中の日記によって、
文久3年9月から1か月以上、見世物興行が催されていたことが判明。
 
この出来事がきっかけとなり、
佐々木愛次郎とあぐりが結ばれたとされるが、
愛次郎は同年8月に死亡しているので、
2人の恋仲に関しては、この出来事は関係ないとされる。
 
 

現在

現在は無病息災(ガン封じ)を願う、
インコ守り
文鳥守り

を扱っているお寺として、
観光スポットとして有名なお寺でもある。
「公式HP」
http://inabado.jp/
 
 

(Visited 1,289 times, 1 visits today)

【芹沢鴨暗殺時の生き残り】輪違屋 遊女 糸里(いとさと)【ドラマや小説にも】前のページ

【新撰組隊士稲芳 雄三郎(いなよし ゆうざぶろう)【隊士名鑑】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【天然理心流の使い手】大谷勇雄(おおたにいさお)【新選組六番隊伍長】

    大谷勇雄(おおたにいさお) (天保4年~慶応4年?) …

  2. あ行

    【壬生浪士結成二十四士の一人】遠藤丈庵(えんどうじょうあん)

    遠藤丈庵(えんどうじょうあん) (天保7年~?) 壬生…

  3. あ行

    【尊王攘夷派の仙台藩執政】遠藤文七郎(えんどうぶんしちろう)【塩釜神社宮司』

      遠藤文七郎(えんどうぶんしちろう) (天保7年…

  4. あ行

    【御陵衛士 高台寺党】伊東甲子太郎、藤堂平助らの新撰組からの分離【勤皇派】

    伊東甲子太郎らの分離 本格的な勤皇活動に邁進するため、新撰…

  5. あ行

    【伝習隊歩兵隊長】大川正次郎(おおかわしょうじろう)【隊士名鑑】

     大川正次郎(おおかわしょうじろう) (?~明治12年…

  6. あ行

    【新撰組隊士】天野 十郎(あまのじゅうろう)【隊士名鑑】

    新撰組 天野 十郎(あまのじゅうろう)高仲 重次郎を参照…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【新選組隊士】岡戸万次郎(おかどまんじろう)【筑後久留米出身】
  2. あ行

    【箱館編成新撰組第三分隊所属隊士】秋山 義三郎(あきやまぎさぶろう)【隊士名鑑】…
  3. あ行

    【壬生浪士組結成二十四士の一人】阿比留 鋭三郎(あびるえいざぶろう)【北辰一刀流…
  4. あ行

    【高台寺党の江田小太郎?】江畑小太郎(えばたこたろう)【新撰組隊士】
  5. あ行

    【新選組隊士】岡田克己(おかだかつみ)【隊士名鑑】
PAGE TOP