あ行

【伝習隊歩兵隊長】大川正次郎(おおかわしょうじろう)【隊士名鑑】


 
大川正次郎(おおかわしょうじろう)
 
(?~明治12年4月)
 
のち、矩文と改名。
 
幕府陸軍伝習隊士官として明治元年1月の鳥羽伏見の戦いに
参戦したが、利なく江戸に帰還する。
 
同年4月、
大鳥圭介に共鳴し、江戸を脱走。
伝習第二大隊差図役頭取として、
野洲、会津を転戦し、仙台から榎本艦隊に合流し、
蝦夷地に渡る。
 
箱館では、推されて、
伝習歩兵隊長、歩兵頭並となり、
第二レジマン(連帯)第一大隊長として、
明治2年4月、
二股の激戦に土方歳三の指揮下で
「右手に剣、左手に冷酒を携え」
部下を叱咤激励し善戦したことは、
大川正次郎の豪胆さを物語る逸話として残っている。
 
〈スポンサードリンク〉
 
 
5月18日、
五稜郭は開城となり、
青森を経て弘前の景勝院にて謹慎。
 
同年10月、
再度、箱館の弁天台場に移され、
明治3年3月に赦免。
 
赦免後、静岡に帰り、陸軍に入隊。
 
歩兵大尉に進み、
明治10年に名古屋鎮台歩兵第七連隊の中隊長から、
別動第一旅団第一連隊に中隊長として、
西南戦争に出征する。
 
 
その後、
明治12年に石川県金沢市で病没したと伝えられる。
 
 

(Visited 3,118 times, 1 visits today)

【新撰組隊士】大内鎗之介(おおうちやりのすけ)【隊士名鑑】前のページ

【王政復古を推進した公家】正親町三条実愛(おおぎまちさんじょうさねなる)【嵯峨実愛】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【土方歳三も後送された】今市本陣跡(いまいちほんじんあと)【栃木観光】

      今市本陣跡(いまいちほんじんあと) (栃木県今…

  2. あ行

    【勝海舟に金の無心】岡田五郎(おかだごろう)【新選組局長附人数】

    岡田五郎(おかだごろう) (生没年未詳) 新選組隊士。…

  3. あ行

    【新撰組土方歳三の愛刀】和泉守兼定(いずみのかみかねさだ)【刀剣乱舞でも人気】

     和泉守兼定(いずみのかみかねさだ) 古刀関の孫六兼元…

  4. あ行

    【池田屋事件の生き残り】大沢逸平(おおさわいっぺい)【尊王攘夷派】

    大沢逸平(おおさわいっぺい) (?~明治12年9月) …

  5. あ行

    【新撰組隊士】新井 忠雄(あらいただお)【その後、赤報隊へ】

    新井 忠雄(あらいただお)(天保6年2月7日~明治24年2月1…

  6. あ行

    【強盗殺人を犯した】伊藤 浪乃介(いとう なみのすけ)【新撰組七番組隊士】

    伊藤 浪乃介(いとう なみのすけ) (?~明治2年2月8日)…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【沖田総司の姉】沖田キン(おきたきん)【新選組】
  2. あ行

    【芹沢鴨に邪魔された】隊士 佐々木 愛次郎の恋人、あぐり(あぐり)
  3. あ行

    【清川八郎主宰の虎尾の会】石坂 周造(いしざか しゅうぞう)【尊王攘夷派】
  4. あ行

    【戊辰戦争時、新撰組も乗せた】榎本艦隊(えのもとかんたい)【五稜郭入城】
  5. あ行

    【新撰組参謀から御陵衛士へ】 二番隊長 伊東 甲子太郎(いとう かしたろう)【油…
PAGE TOP