あ行

【近藤勇の天然理心流四代目襲名披露試合が行われた】大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)【東京都府中市観光】

大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)
 
東京都府中市市宮町に鎮座する。
旧官幣小社。
 
江戸時代は、武蔵総社六所宮と呼ばれ、
御朱印高500石であった。
 

 
例祭は5月5日、
闇夜祭(くらやみまつり)として有名である。
 
(画像は闇夜祭)
 

 
〈スポンサードリンク〉
 
近藤周助、勇親子は、
万延元年9月30日に、天然理心流の額を奉納した。
 
翌、文久元年8月27日、
同所において近藤勇の
天然理心流4代目襲名披露の野試合を開催している。
 
現在も大國魂神社では、
毎年10月に、
天然理心流の奉納演武が開催されている。
 

 

 

(Visited 1,838 times, 1 visits today)

【王政復古を推進した公家】正親町三条実愛(おおぎまちさんじょうさねなる)【嵯峨実愛】前のページ

【甲陽鎮撫隊の落合場所となった】大久保主膳正邸跡(おおくぼしゅぜんのしょうていあと)【大久保稲荷神社 森下観光】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【強盗殺人を犯した】伊藤 浪乃介(いとう なみのすけ)【新撰組七番組隊士】

    伊藤 浪乃介(いとう なみのすけ) (?~明治2年2月8日)…

  2. あ行

    【新撰組を命名】武家伝奏 飛鳥井 雅典(あすかいまさのり)

    武家伝奏 飛鳥井 雅典(あすかいまさのり)(文政8年10月25…

  3. あ行

    【新選組一番隊組長】沖田 総司(おきたそうじ)【結核の天才剣士】

    沖田 総司(おきたそうじ) (?~慶応4年5月30日) …

  4. あ行

    【新撰組七番組伍長】安藤 勇次郎(あんどう ゆうじろう)【隊士名鑑】

    安藤 勇次郎(あんどう ゆうじろう)(?~慶応4年)新…

  5. あ行

    【東山道鎮撫総督軍】有馬 籐太(ありまとうた)【流山で新撰組を襲撃】

    東山道鎮撫総督軍 有馬 籐太(ありまとうた)(天保8年~大正1…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【回天隊隊士?】大庭久輔(おおばひさすけ)【新選組隊士?】
  2. あ行

    【昭和まで生き残った新撰組最後の隊士】池田 七三郎(いけだ しちさぶろう)(稗田…
  3. あ行

    【島田魁の遺品】『英名録』(えいめいろく)【新撰組隊士名簿】
  4. あ行

    【大石内蔵助や近藤勇も通った】 京都祇園一力亭(いちりきてい)【京都に現存】
  5. あ行

    【獄中で獄死した池田屋主人】池田屋 惣兵衛(いけだやそうべえ)(入江 惣兵衛)【…
PAGE TOP