あ行

【土方歳三の最期に立ち会った】大島寅雄(おおしまとらお)【歩兵頭並伝習第一大隊分隊長】

大島寅雄(おおしまとらお)
 
(天保13年5月15日~大正5年11月7日)
 
幕臣。
元小人目付。
 
慶応4年4月11日m
江戸を脱走し、伝習第一大隊書記として従軍。
6月、書記を辞し、土方歳三に附属する。
 
7月24日、
脱走軍総督竹中重固の命により、
歩兵頭並伝習第一大隊分隊長となる。
 
8月21日、母成峠の戦いで、外股に銃傷を負い敗走中、
臀部を撃たれ木地小屋で死を覚悟したが、
山口二郎(斎藤一)、中島登によって救出される。
 
若松城下で治療を受け、
安富才輔らと米沢城下を通って仙台へ。
 
〈スポンサードリンク〉
 
10月、
土方歳三らと大江丸に乗り蝦夷へ渡る。
 
松前攻略に軍監として加わり、蝦夷平定後、
陸軍奉行添役となる。
 
翌年3月、宮古湾海戦に参加して負傷。
4月、土方歳三に従って二股口に出陣し、
衝鋒隊を督戦した。
 
 
5月11日、
一本木において土方歳三の最期に立ち会い、
馬に鞭打って五稜郭に報じたと伝えられる。
 
16日、
五稜郭の軍使として大野藩陣所に赴き、
攻撃の猶予を願うとともに、
翌朝、
総裁 榎本武揚が出頭することを伝達し、
翌17日、榎本武揚ら幹部と亀田の会見場に臨んだ。
 
五稜郭開城後は、
青森の蓮心寺、
油川の明誓寺、
弘前の法立寺、
箱館弁天台場などに謹慎。
明治3年4月、
謹慎を解かれ、静岡藩へ引き渡された。
 
 
〈スポンサードリンク〉  
 
その後の行方は不明とされていたが、
これより数年後、駿州浜松で命の恩人である
中島登と再会
名は大島清慎と名乗っているが、
大島寅雄で間違いないとされる。
 
墓所は、
静岡県浜松市鴨江3丁目の鴨江寺にある。
 
 

 

(Visited 2,453 times, 1 visits today)

【新撰組に捉えられた見廻組隊士】大沢源次郎(おおさわげんじろう)前のページ

【池田屋事件で犠牲となった甲冑職人】大高忠兵衛(おおたかちゅうべえ)【尊王志士】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【新選組隊士】大月藤三(おおつきとうぞう)【隊士名鑑】

    大月藤三(おおつきとうぞう) (生没年未詳) 新選組隊…

  2. あ行

    【鳥羽伏見の戦いから帰還】江戸帰還隊士(えどきかんたいし)【新撰組隊士】

    江戸帰還隊士(えどきかんたいし) 慶応4年1月、鳥羽伏見の…

  3. あ行

    【見廻組隊士】飯田 七九郎(いいだ しちくろう)【隊士名鑑】

    飯田 七九郎(いいだ しちくろう)(文政2年~慶応4年1月5日…

  4. あ行

    【池田屋事件参戦】奥沢 栄助(おくざわえいすけ)【新選組隊士伍長】

    奥沢 栄助(おくざわえいすけ) (?~元治元年6月5日) …

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【変名 武部 銀次郎】乙部 剛之進(おとべ ごうのしん)【箱館編成新選組隊士】
  2. あ行

    【池田屋事件で斬死した革職人】大高又次郎(おおたかまたじろう)【大高製の皮具足】…
  3. あ行

    【新撰組七番大砲組所属】安藤 雅次郎(あんどうまさじろう)【隊士名鑑】
  4. あ行

    【新撰組隊士】石川 伊太郎(いしかわ いたろう)【隊士名鑑】
  5. か行

    【近藤勇を捕らえた】香川 敬三(かがわ けいぞう)【水戸藩士】
PAGE TOP