あ行

【土方歳三と共闘した】大鳥圭介(おおとりけいすけ)【伝習隊大隊長】

大鳥圭介(おおとりけいすけ)
(写真中央が大鳥圭介)
 
(天保3年2月26日~明治44年4月15日) 

播州赤穂郡細念村の医師、小林直輔の長男。
 
名は純彰、号は如楓。
 
緒方洪庵、坪井忠益に蘭学を学び、
江川塾に聘さられて兵学の講義を行っていた。
また、中浜万次郎(ジョン万次郎)から英語を学んでいた。
 
(画像は緒方洪庵と中浜万次郎)
 

 
 

 
 
尼崎・阿波藩士を経て、
慶応2年に幕臣となる。
 
開成所洋学教授を経て陸軍に入り、
歩兵差図役頭取となり、
仏国軍事教官団による仏式操練を学び、
翌3年に
伝習大隊長
10月に歩兵頭並、
翌明治元年1月に、歩兵頭。
2月に歩兵奉行と進んだ。
 
 
〈スポンサードリンク〉
 
 
4月に江戸を脱走し、下総市川に挙兵し、
総督に推され、
土方歳三を副将として、
以後、野洲、会津と転戦して仙台から榎本艦隊に合流し、
10月に蝦夷地へ上陸した。
12月の選挙により、
脱走軍の陸軍奉行となる。
 
 
明治2年5月、
新政府軍と戦う利無く、
降伏後は、
東京の軍務局糺問所に入獄。
 
許された後、

学習院長、
華族女学校長、
清国公使、
枢密顧問官

を歴任した。
 
爵位は男爵
 
明治44年、
神奈川県で食道がんの為、没した。
享年77歳。
 
(画像は後年の大鳥圭介)
 
 

 
大鳥圭介の墓所は、
東京都港区南青山2丁目32−2の青山霊園にある。
 

 
 

(Visited 5,465 times, 1 visits today)

【新選組隊士】大月藤三(おおつきとうぞう)【隊士名鑑】前のページ

【通称はじめ又七郎】大野右仲(おおのうちゅう)【箱館編成新選組頭取』次のページ

関連記事

  1. あ行

    【新撰組 鬼の副長】 現存する土方歳三の遺刀 葵御紋康継(あおいごもんやすつぐ)

    葵御紋康継(あおいごもんやすつぐ)土方歳三の遺刀とされている。…

  2. あ行

    【土方歳三の丁稚奉公先】伊藤松坂屋(いとうまつざかや)【現 上野松坂屋】

      伊藤松坂屋(いとうまつざかや) (東京都台東区…

  3. あ行

    【土方歳三の許嫁?】於琴(おこと)【佐藤彦五郎の遠縁】

    於琴(おこと) (生没年未詳) 土方歳三の許嫁と伝えら…

  4. あ行

    【山南敬助最愛の女】明里(あけさと)【島原遊女】

    明里(あけさと)(生没年未詳)山南 敬助の愛人。…

  5. あ行

    【新選組隊士】沖田 承之進(おきたしょうのしん)【江戸入隊】

    沖田 承之進(おきたしょうのしん) (弘化4年~生没年不詳)…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【芹沢鴨も赴いた虎の見世物】因幡薬師(いなばやくし)(平等寺)【無病息災インコ守…
  2. 人物

    【新撰組を指揮した隻腕剣士】幕臣 伊庭 八郎(いば はちろう)【心形刀流の使い手…
  3. あ行

    【土方歳三最期の地と言われる】異国橋跡(いこくばしあと)【箱館戦争観光】
  4. あ行

    【新撰組隊士】局長附人数 内山元次郎(うちやまもとじろう)【隊士名鑑】
  5. あ行

    【新撰組脱走後、近藤勇を狙撃した】阿部 十郎(あべじゅうろう)【御陵衛士】
PAGE TOP