あ行

【壬生浪士組結成二十四士の一人】家里 次郎(いえざと つぐお)【隊士名鑑】

壬生
 
家里 次郎(いえざと つぐお)
 
(天保10年~文久3年4月24日)
伊勢松坂出身。
 
壬生浪士組結成二十四士の一人
 
 
名を継緒と記した史料も存在する。
 

小林 清右衛門
妻 あさ

の二男として生まれ、
母の弟 家里 悠然に養われる。
 
 
のちに京都で暗殺された儒学者 家里 松嶹(いえざとしょうとう)は次郎の従兄で、
義兄でもあった。
 
安政4年には京都の松嶹の家に厄介になっていたが、
「無頼」「風流男子」
などと評される人物であった。
のちに江戸へ下る。
 
〈スポンサードリンク〉

文久3年2月、25歳で幕府の浪士募集に応じ、
一番組小頭 根岸 友山の組子として上洛。
同年3月、浪士組の東帰が決まると、
浪士取扱 鵜殿 鳩翁(うどの きゅうおう)から、
殿内 義雄とともに残留希望者を取りまとめるよう委任された。
 
家里は、大いに意気込んで殿内と協力し、
同志を集めて12日会津藩預りとなったが、
殿内が暗殺され、
自派の同志が脱走するに及んで一人残された。
 
翌月21日、大阪へ下る将軍の警護に加わったらしいが、
24日、大坂常安橋会所で近藤らに詰め腹を切らされた。
 

(Visited 5,711 times, 1 visits today)

【新撰組隊士】家木 将監(いえき しょうげん)【隊士名鑑】前のページ

【幕府の漢方医学校】医学館跡(いがくかんあと)【浅草橋観光】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【局長附人数から平隊士へ】上原栄作(うえはらえいさく)※植田栄作とも【隊士名鑑】

    上原栄作(うえはらえいさく) (?~慶応4年3月6日) …

  2. あ行

    【新撰組隊士稲芳 雄三郎(いなよし ゆうざぶろう)【隊士名鑑】

    稲芳 雄三郎(いなよし ゆうざぶろう) (弘化2年~?) …

  3. あ行

    【箱館編成新選組】岡田米太郎(おかだよねたろう)【会計方所属隊士】

    岡田 米太郎 (生没年未詳) 備中帯江出身。 …

  4. あ行

    【新撰組隊士】蟻通 七五三之進(ありどおししめのしん)【隊士名鑑】

    蟻通 七五三之進(ありどおししめのしん)(生没年未詳)…

  5. あ行

    【密通により切腹】石川 三郎(いしかわ さぶろう)【新撰組隊士】

    石川 三郎(いしかわ さぶろう) (弘化2年~慶応元年6月21…

  6. あ行

    【新撰組隊士】青地 源太郎(あおちげんたろう)【隊士名鑑】

    青地 源太郎(あおちげんたろう)沢 采女(さわ うねめ)参照…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【直心影流剣術の使い手】石井 勇次郎(いしい ゆうじろう)【新撰組隊士】
  2. あ行

    【新選組旗役】尾関 雅次郎(おぜき まさじろう)【諸士取調役兼監察】
  3. あ行

    【新撰組 鬼の副長】 現存する土方歳三の遺刀 葵御紋康継(あおいごもんやすつぐ)…
  4. あ行

    【近藤勇の天然理心流四代目襲名披露試合が行われた】大國魂神社(おおくにたまじんじ…
  5. あ行

    【会津編成新選組付医者】大宮友賢(おおみやともかた)【新遊撃隊】
PAGE TOP