あ行

【昭和まで生き残った新撰組最後の隊士】池田 七三郎(いけだ しちさぶろう)(稗田 利八)【近藤勇の小姓】

池田七三郎
 
池田 七三郎(いけだ しちさぶろう)
稗田 利八(ひえだ りはち)
 
(嘉永2年11月13日~昭和13年1月16日)
 
本性は稗田 利八。
 
上総国山辺郡田間村(現・千葉県東金市)の商人、
稗田 三五七の三男に生まれ、
慶応元年、17歳で
「武士になりたい」
の一念で江戸へ出た。
 
牛込飯田町仲町下の一刀流天野静一郎に入門。
 
その後、同師の推挙により
旗本 永見 貞之丞の家来となる。
 
〈スポンサードリンク〉
 
永見家で尊敬していた弘前脱藩の毛内 有之助がいたのが、
新撰組への入隊を決意させた。
 
慶応3年11月に上洛。
当分、見習局長付となり、近藤 勇の小姓を務めた。
 
慶応4年1月、鳥羽伏見の戦いで右脇下に銃弾を受け、
同年3月、甲州勝沼では再び右耳から鼻へ貫通銃創を受けた。
 
 
その結果、戸板で運ばれ、若松城下で戦列に復帰する。
 
9月に如来堂で戦い、
全員討ち死にかと思われたが生き延び、
水戸諸生軍と水戸へ。
 
すべての計画が失敗し、
船で利根川を下り、10月に高崎領銚子で降伏する。
 
その後、東京へ護送され、1年間の謹慎後、放免された。
 
享年90歳。
 
墓所は、
東京都港区麻布台真浄寺にある。
 

 
 

(Visited 16,977 times, 4 visits today)

【新撰組剣術師範】池田 小三郎(いけだ こさぶろう)【伍長】前のページ

【新撰組隊士】池田 庄司(いけだ しょうじ)【隊士名鑑】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【大坂角力斬殺事件を扱った】大阪西町奉行所跡(おおさかにしまちぶぎょうしょあと)【大阪観光】

    大阪西町奉行所跡(おおさかにしまちぶぎょうしょあと) (大阪市…

  2. あ行

    【回天隊隊士?】大庭久輔(おおばひさすけ)【新選組隊士?】

    大庭久輔(おおばひさすけ)(?~明治2年4月)元会津藩士で七石…

  3. あ行

    【神道無念流】撃剣館・岡田十松道場跡(おかだじゅうまつどうじょうあと)【永倉新八】

    撃剣館・岡田十松道場跡(げきけんかん・おかだじゅうまつどうじょうあと)…

  4. あ行

    【新撰組脱走後、近藤勇を狙撃した】阿部 十郎(あべじゅうろう)【御陵衛士】

    阿部 十郎(あべじゅうろう)(天保8年8月22日~明治40年1…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【新選組隊士】大町通南太郎(おおまちつなたろう)【隊士名鑑】
  2. あ行

    【新撰組隊士】甘地 一撰(あまじいっせん)※別名 甘地稔
  3. あ行

    【別撰組所属会津藩士】飯沼 友次郎(いいぬま ともじろう)
  4. あ行

    【回天艦乗組員】安藤 太郎(あんどうたろう)【ハワイ総領事】
  5. あ行

    【人斬り鍬次郎と呼ばれた新撰組隊士】大石鍬次郎(おおいしくわじろう)【一番組隊士…
PAGE TOP