あ行

【昭和まで生き残った新撰組最後の隊士】池田 七三郎(いけだ しちさぶろう)(稗田 利八)【近藤勇の小姓】

池田七三郎
 
池田 七三郎(いけだ しちさぶろう)
稗田 利八(ひえだ りはち)
 
(嘉永2年11月13日~昭和13年1月16日)
 
本性は稗田 利八。
 
上総国山辺郡田間村(現・千葉県東金市)の商人、
稗田 三五七の三男に生まれ、
慶応元年、17歳で
「武士になりたい」
の一念で江戸へ出た。
 
牛込飯田町仲町下の一刀流天野静一郎に入門。
 
その後、同師の推挙により
旗本 永見 貞之丞の家来となる。
 
〈スポンサードリンク〉
 
永見家で尊敬していた弘前脱藩の毛内 有之助がいたのが、
新撰組への入隊を決意させた。
 
慶応3年11月に上洛。
当分、見習局長付となり、近藤 勇の小姓を務めた。
 
慶応4年1月、鳥羽伏見の戦いで右脇下に銃弾を受け、
同年3月、甲州勝沼では再び右耳から鼻へ貫通銃創を受けた。
 
 
その結果、戸板で運ばれ、若松城下で戦列に復帰する。
 
9月に如来堂で戦い、
全員討ち死にかと思われたが生き延び、
水戸諸生軍と水戸へ。
 
すべての計画が失敗し、
船で利根川を下り、10月に高崎領銚子で降伏する。
 
その後、東京へ護送され、1年間の謹慎後、放免された。
 
享年90歳。
 
墓所は、
東京都港区麻布台真浄寺にある。
 

 
 

(Visited 17,099 times, 1 visits today)

【新撰組剣術師範】池田 小三郎(いけだ こさぶろう)【伍長】前のページ

【新撰組隊士】池田 庄司(いけだ しょうじ)【隊士名鑑】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【土方歳三の許嫁?】於琴(おこと)【佐藤彦五郎の遠縁】

    於琴(おこと) (生没年未詳) 土方歳三の許嫁と伝えら…

  2. あ行

    【土方歳三と共闘した】大鳥圭介(おおとりけいすけ)【伝習隊大隊長】

    大鳥圭介(おおとりけいすけ)(写真中央が大鳥圭介) (天保…

  3. あ行

    【近藤勇を助け討死】石井 清之進(いしい せいのしん)【新撰組隊士】

     石井 清之進(いしい せいのしん) (?~慶応3年1…

  4. あ行

    【天然理心流の使い手】大谷勇雄(おおたにいさお)【新選組六番隊伍長】

    大谷勇雄(おおたにいさお) (天保4年~慶応4年?) …

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【人斬り大石鍬次郎の実弟】大石造酒蔵(おおいしみきぞう)【一橋家家臣】
  2. あ行

    【壬生浪士組結成二十四士の一人】家里 次郎(いえざと つぐお)【隊士名鑑】
  3. あ行

    【土方歳三最期の地と言われる】異国橋跡(いこくばしあと)【箱館戦争観光】
  4. あ行

    【大坂力士との乱闘】大坂角力力士斬殺事件(おおさかすもうりきしざんさつじけん)【…
  5. あ行

    【市村鉄之助の兄 新撰組隊士】市村 辰之助(いちむら たつのすけ)【ピースメーカ…
PAGE TOP