あ行

【鬼の副長土方歳三最期の地!?】一本木関門跡(いっぽんぎかんもんあと)【観光、場所は?】

%e4%b8%80%e6%9c%ac%e6%9c%a8%e9%96%a2%e9%96%80
 
 
一本木関門跡(いっぽんぎかんもんあと)
 
(北海道函館市若松町33番)
 

 
 
〈スポンサードリンク〉
 
 
江戸時代に一本の柏の木があったので、
一本木の地名が生まれ、
ここが箱館と亀田の境の地となっていた。
 
旧幕府軍が蝦夷を占領すると、ここに南北に渡る柵を設けて、
関門を構えた。

明治2年5月11日、
土方歳三は新政府軍の掌中に落ちた箱館の弁天台場を奪回するため、
額兵や伝習の小隊を率いたが、
亀田側から一本木関門を出たところで、
狙撃され命を落とした
とする書が残っている。
 
 
土方歳三戦死の地については、ほかにも
「異国橋」
「鶴岡町」

となどとする書もあるが、
函館市では、一本木の大木のあった付近と想定される場所に、
「土方歳三最期之地
とした石碑を建てている。
 
%e5%9c%9f%e6%96%b9%e6%ad%b3%e4%b8%89%e6%9c%80%e6%9c%9f%e3%81%ae%e5%9c%b0%e7%a2%91
 
〈スポンサードリンク〉
 
この辺り一帯は一本木町という町名になったが、
明治6年、
若松町に合併されて廃町となった。
 
 
今は、
「土方歳三最期之地」
の碑を小緑地に移し、
隣に一本木関門の模型を建てて、
小公園となっている。
 
 

(Visited 4,351 times, 1 visits today)

【新撰組隊士】一色 善之丞(いっしき ぜんのじょう)【隊士名鑑】前のページ

【箱館戦争】一本木の戦闘、土方歳三最期の戦い【観光地】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【会津藩の出城 】猪苗代城跡(いなわしろじょうあと) 別名亀ヶ城【母成峠の戦い】

      猪苗代城跡(いなわしろじょうあと) 別名亀ヶ城 …

  2. あ行

    【人斬り大石鍬次郎の実弟】大石造酒蔵(おおいしみきぞう)【一橋家家臣】

    大石造酒蔵(おおいしみきぞう) (?~慶応2年2月5日) …

  3. あ行

    【新撰組隊士】局長附人数 内山元次郎(うちやまもとじろう)【隊士名鑑】

    内山元次郎 新撰組隊士。 慶応3年6月以降に入隊し、…

  4. あ行

    【会津編成新選組付医者】大宮友賢(おおみやともかた)【新遊撃隊】

    大宮友賢(おおみやともかた) (生没年未詳) 友実とも…

  5. あ行

    【人斬り鍬次郎と呼ばれた新撰組隊士】大石鍬次郎(おおいしくわじろう)【一番組隊士の最後は】

    大石鍬次郎(おおいしくわじろう) (天保9年~明治3年10月1…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【伝習隊歩兵隊長】大川正次郎(おおかわしょうじろう)【隊士名鑑】
  2. あ行

    【通称はじめ又七郎】大野右仲(おおのうちゅう)【箱館編成新選組頭取』
  3. か行

    【輪王寺宮の執当】覚王院義観(かくおいんぎかん)【彰義隊を扇動】
  4. あ行

    【公武合体に尽力した維新十傑の一人】岩倉具視(いわくらともみ)【明治新政府の中枢…
  5. あ行

    【大塩平八郎の乱を鎮め】内山彦次郎(うちやまひこじろう)【新撰組に斬られた大阪西…
PAGE TOP