あ行

【箱館脱走軍役員外客員】松山藩士 伊藤 安右衛門(いとうやすえもん)【榎本艦隊開陽艦】

伊藤 安右衛門(いとうやすえもん)
 
諱(いみな)は伊藤 惟精(いとうこれきよ)
 
 
(生没年未詳)
 
 
箱館脱走軍外客員で、板倉勝静(いたくらかつきよ)の身辺の世話をしていた。
 
 
(板倉勝静)
%e6%9d%bf%e5%80%89%e5%8b%9d%e9%9d%99
 
元備中松山藩士。
 
身分は取次上座格・万之進様御付御休息御用向兼で、
禄高60石。
 
 
〈スポンサードリンク〉
 
慶応4年2月、板倉勝静・勝全父子が日光山南照院に難を避けた時、
江戸から同行する。
4月になって、
父子が新政府軍に投降謝罪し、宇都宮藩へ御預けになった時も、
供をした。
 
その後、土方歳三ら旧幕脱走軍による
宇都宮攻略戦に紛れて会津へと向かう。
 
 
勝全に付き添い、同地の浄光寺滞在後に仙台へ至る。
 
ここに蝦夷行きを決意した勝静と榎本艦隊開陽艦への同乗を許されたのは、
松山藩士では2人のみで、その1人に選ばれている。
 
 
新撰組には加入しなかったようで、
明治2年4月25日に勝静が外国船で蝦夷地を脱出した際に、
同行した。
 

その後の行方は分かっていない。

 

(Visited 767 times, 1 visits today)

【新撰組隊士】伊藤 主計(いとう かずえ)【隊士名鑑】前のページ

【新撰組七番大砲組所属】 伊藤 鉄五郎(いとう てつごろう)【伍長】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【密通により切腹】石川 三郎(いしかわ さぶろう)【新撰組隊士】

    石川 三郎(いしかわ さぶろう) (弘化2年~慶応元年6月21…

  2. あ行

    【新撰組を命名】武家伝奏 飛鳥井 雅典(あすかいまさのり)

    武家伝奏 飛鳥井 雅典(あすかいまさのり)(文政8年10月25…

  3. あ行

    【新選組隊士】小川信太郎(おがわしんたろう)【小川佐太郎】

    小川信太郎(おがわしんたろう) (弘化2年~慶応2年2月18日…

  4. あ行

    【池田屋事件で戦死した弓の達人】安藤 早太郎(あんどうはやたろう)【新撰組副長助勤】

    安藤 早太郎(あんどうはやたろう)(?~元治元年7月22日)…

  5. あ行

    【王政復古を推進した公家】正親町三条実愛(おおぎまちさんじょうさねなる)【嵯峨実愛】

     正親町三条実愛(おおぎまちさんじょうさねなる) (文…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【土方歳三と共闘した】大鳥圭介(おおとりけいすけ)【伝習隊大隊長】
  2. あ行

    【鳥羽伏見の戦いから帰還】江戸帰還隊士(えどきかんたいし)【新撰組隊士】
  3. あ行

    【新撰組を命名】武家伝奏 飛鳥井 雅典(あすかいまさのり)
  4. あ行

    【新撰組隊士】一瀬 寛治(いちのせ かんじ)【隊士名鑑】
  5. あ行

    【新撰組隊士】大橋半三郎(おおはしはんざぶろう)【隊士名鑑】
PAGE TOP