さ行

【箱館編成新撰組隊士】沢 采女(さわ うねめ)※別名 青地源太郎【藩侯御膝元付御政事総裁】

沢 采女(さわ うねめ)

(生年没未詳)

沢吉久満、沢主水と名乗っていたことも。

箱館戦争時には、青地 源太郎と変名した。

箱館編成新撰組改役下役。
元伊勢桑名藩重臣。

吉村翠山の息子として、桑名で生まれ、
後に沢図書の養子となった。

桑名丸の内に住居があり、
天保14年に家督を継いだ。

御奏者番格組外、御奏者番、御番頭、御老分御月番職
を歴任し、禄高は700石。

慶応4年3月、
藩侯(藩主)松平定敬のお供として、
ロシア船に乗り、江戸から柏崎に赴く。

桑名軍の編成に当たって、
藩侯御膝元付御政事総裁に就任。

明治元年9月中旬、
仙台において新撰組に加入した。

蝦夷地に渡航し、鷲ノ木上陸のおりに、差図役(さしずやく)になる。

同年12月、あるいは翌2年1月ごろより、会計頭取を兼任するが、
その後、体調を崩し、会計が主任務となる。
後に、改役下役兼会計頭取に。

明治2年5月15日、弁天台場にて、降伏謹慎。

津軽藩御預け後、東京送りとなり、
旧藩に引き渡され、
翌明治3年1月には許された。

〈スポンサードリンク〉

(Visited 631 times, 1 visits today)

【箱館編成新撰組隊士】青木 連(あおき むらじ)【中島登の戦友】前のページ

【新撰組隊士】青地 源太郎(あおちげんたろう)【隊士名鑑】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【池田屋事件で戦死した弓の達人】安藤 早太郎(あんどうはやたろう)【新撰組副長助勤】

    安藤 早太郎(あんどうはやたろう)(?~元治元年7月22日)…

  2. あ行

    【人斬り鍬次郎と呼ばれた新撰組隊士】大石鍬次郎(おおいしくわじろう)【一番組隊士の最後は】

    大石鍬次郎(おおいしくわじろう) (天保9年~明治3年10月1…

  3. あ行

    【変名 武部 銀次郎】乙部 剛之進(おとべ ごうのしん)【箱館編成新選組隊士】

    乙部 剛之進(おとべ ごうのしん) (?~明治2年5月11日)…

  4. あ行

    【沖田総司の姉】沖田キン(おきたきん)【新選組】

    沖田キン(おきたきん) (天保7年~明治41年4月2日) …

  5. あ行

    【箱館編成新撰組第四分隊所属】市橋 秀松(いちはし ひでまつ)【隊士名鑑】

    市橋 秀松(いちはし ひでまつ)  (嘉永2年~?) …

  6. あ行

    【鳥羽伏見の戦いから帰還】江戸帰還隊士(えどきかんたいし)【新撰組隊士】

    江戸帰還隊士(えどきかんたいし) 慶応4年1月、鳥羽伏見の…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【芹沢鴨も赴いた虎の見世物】因幡薬師(いなばやくし)(平等寺)【無病息災インコ守…
  2. か行

    【甲州勝沼戦争で戦死】加賀爪 勝之進(かがつめ かつのしん)【新選組隊士】
  3. あ行

    【新撰組隊士】伊東 隼之助(いとう はやのすけ)【隊士名鑑】
  4. ま行

    【箱館脱走軍役員外客員】米渓 彦作(まいたにげんさく)※別名 丹羽 騏三郎、新井…
  5. あ行

    【会津藩の出城 】猪苗代城跡(いなわしろじょうあと) 別名亀ヶ城【母成峠の戦い】…
PAGE TOP