あ行

【伝習隊第一大隊隊長】秋月 登之助(あきづきのぼりのすけ)※画像あり【会津藩士】

あきづき

秋月 登之助(あきづきのぼりのすけ)

(天保13年ごろ~?)

会津藩士。前名は江上 太郎。

父は江上 又八といい、会津田島の代官をしていた。
江上・秋月・原田氏は、その祖先が中国からの帰化人で、
同族であったため、まとめて秋月姓を称すように。

藩主、松平 容保に従って上洛していたので、
早くから新撰組と接触があったものと思われる。

〈スポンサードリンク〉

慶応4年3月、会津藩が江戸藩邸を引き上げる際、
登之助は江戸に残り、藩庁の了解の下
脱藩の形式を取って幕府軍に入隊し、
歩兵指図役並に任じられ、第七連隊付となる。

その後、伝習隊に転じ、
第一大隊の隊長となって、
大鳥 圭介の率いる幕府脱走軍と合流し、
宇都宮などで新政府軍と戦う。

この時、土方 歳三は登之助の下で、
参謀を務めている。

年齢的にも、実戦経験から見ても、
土方のほうが上であったはずだが、
土方は会津藩士である、登之助を立てていたと思われる。

会津戦争以後、登之助の詳細は明らかになっていないが、
墓所は
会津若松市の興徳寺にあり、「秋月登之助 明治18年1月6日 行年44才」
とある。

ただ明治19年7月、
加波山事件で投獄されいてた
下館の玉水 嘉一が、
小菅集治監で武士風の黒い獄衣を着た男から
声をかけられ、
その際その男が、
「拙者は秋月だ」
と名乗り、どうやら登之助だったらしいという
話が残っている。

〈スポンサードリンク〉

(Visited 2,302 times, 1 visits today)

【東京観光】日野市立新選組のふるさと歴史館をたずねて(写真あり)【ゆかりの地】前のページ

【箱館編成新撰組第三分隊所属隊士】秋山 義三郎(あきやまぎさぶろう)【隊士名鑑】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【新撰組隊士】大内鎗之介(おおうちやりのすけ)【隊士名鑑】

    大内鎗之介(おおうちやりのすけ) (生没年未詳) 新撰…

  2. あ行

    【箱館編成新撰組第四分隊所属】市橋 秀松(いちはし ひでまつ)【隊士名鑑】

    市橋 秀松(いちはし ひでまつ)  (嘉永2年~?) …

  3. あ行

    【新選組隊士】大村安宅(おおむらやすたく)【尊王志士】

    大村安宅(おおむらやすたく) (天保12年~元治元年12月20…

  4. あ行

    【土方歳三も後送された】今市本陣跡(いまいちほんじんあと)【栃木観光】

      今市本陣跡(いまいちほんじんあと) (栃木県今…

  5. あ行

    【壬生浪士組結成二十四士の一人】家里 次郎(いえざと つぐお)【隊士名鑑】

     家里 次郎(いえざと つぐお) (天保10年~文久3…

  6. あ行

    【天然理心流と北辰一刀流剣術の使い手】大槻銀蔵(おおつきぎんぞう)【新選組隊士】

    大槻銀蔵(おおつきぎんぞう) (生没年未詳) 大月、大…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. か行

    【近藤勇を捕らえた】香川 敬三(かがわ けいぞう)【水戸藩士】
  2. あ行

    【元伊勢桑名藩卒】岡村亀太郎(おかむらかめたろう)【新選組隊士】
  3. あ行

    【山崎烝の誤記か?新撰組隊士】入崎 烝(いりざき すすむ)【隊士名鑑】
  4. あ行

    【新撰組隊士】青地 源太郎(あおちげんたろう)【隊士名鑑】
  5. あ行

    【箱館編成新撰組隊士】青木 連(あおき むらじ)【中島登の戦友】
PAGE TOP