あ行

【大坂東町奉行】有馬出雲守 則篤(ありまいずものかみのりあつ)

町奉行 有馬出雲守 則篤(ありまいずものかみのりあつ)

(文政9年~明治30年10月3日)

大坂東町奉行。
文久3年5月6日、書院番頭から大坂東町奉行になる。
翌月の6月3日、
蜆橋で壬生浪士と大坂角力が喧嘩し、
翌朝、角力 熊川熊次郎が死んだ。
この一件の報告書を
「壬生村詰浪士総代芹沢鴨、近藤勇」
の連名で、大坂東町奉行へ提出。
この時の東町奉行が有馬とされている。

〈スポンサードリンク〉

ただし有馬がこの時すでに着任していて、
この事件に携わったかどうかの確証は無い。
大坂の場合は江戸と違って、
東西両奉行において、与力の交流辞令が出されていることから、
この事件を、西町奉行与力が取り扱った可能性もある。

有馬は元治元年5月14日に、
勘定奉行に転じ、
同年11月22日、江戸南町奉行、
一ヵ月後に大目付、
慶応2年8月5日には、南町奉行に再任した。

墓所は、
東京都港区南麻布の曹渓寺にあり、
戒名は
「法林院殿仁翁三敬大居士]
と号す。


〈スポンサードリンク〉

(Visited 665 times, 1 visits today)

【新撰組隊士】蟻通 甚五郎(ありとおしじんごろう)【蟻通 勘吾の別名?】前のページ

【東山道鎮撫総督軍】有馬 籐太(ありまとうた)【流山で新撰組を襲撃】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【新選組隊士】岡戸万次郎(おかどまんじろう)【筑後久留米出身】

    岡戸 万次郎(おかど まんじろう) (弘化3年~?) …

  2. あ行

    【清川八郎主宰の虎尾の会】石坂 周造(いしざか しゅうぞう)【尊王攘夷派】

     石坂 周造(いしざか しゅうぞう) (天保3年~明治…

  3. 小川亭跡地の石碑

    あ行

    【尊皇派が集まった】小川亭跡(おがわていあと)【近江屋テイ】

    小川亭跡(おがわていあと)  京都府京都市東山区新五軒町。…

  4. あ行

    【局長附人数から平隊士へ】上原栄作(うえはらえいさく)※植田栄作とも【隊士名鑑】

    上原栄作(うえはらえいさく) (?~慶応4年3月6日) …

  5. あ行

    【水口藩家老岡田 直二郎暗殺】安藤 鉄馬(あんどうてつま)【尊王志士】

    安藤 鉄馬(あんどうてつま)(天保14年9月9日~元治元年7月…

  6. あ行

    【芹沢鴨も赴いた虎の見世物】因幡薬師(いなばやくし)(平等寺)【無病息災インコ守り】

    因幡薬師(いなばやくし) (京都府京都市下京区烏丸通松原上ル東…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【唐津藩主小笠原長泰の四男】小笠原胖之助(おがさわらはんのすけ)【仙台加盟新選組…
  2. あ行

    【旧幕府、江戸風俗について記された】『江戸会誌』(えどかいし)【新撰組資料】
  3. あ行

    【箱館編成新選組隊士】大野内蔵之介(おおの くらのすけ)【隊士名鑑】
  4. あ行

    【四番隊所属新選組隊士】小川一作(おがわいっさく)【天然理心流剣術】
  5. あ行

    【回天艦乗組員】安藤 太郎(あんどうたろう)【ハワイ総領事】
PAGE TOP