あ行

【土方歳三も売った】石田散薬(いしださんやく)【薬の効果は?】

石田散薬
 
石田散薬(いしださんやく)
 
この薬は、土方 歳三生家が代々、
宝永年間から伝える骨つぎ、打ち身の妙薬である。
 
原料は多摩川、浅川などに野生する、牛革草(みそそば)で、
土用の丑の日に採集し、陰干したのち、
黒焼きにし、粉末にしたものである。
服用の際は必ず酒で飲む
 
※写真は牛革草
牛革草
 
〈スポンサードリンク〉
 
これと同じ原料と製法の「虚労散」は、
佐藤 彦五郎家家伝のものだが、
こちらは白湯で服用する。
虚労散は肺病の薬として用いられる。
 
両薬とも新撰組の常備薬として使用された。
 
※画像左上が虚労散
虚労散薬
 
 
石田散薬原料の牛革草は当時、村総出で採集され、まるで戦争のような騒ぎだった。
その大勢の人々を指揮したのが、若き日の土方 歳三で、
その采配は見事だったという。 
 
さらにその薬を売り歩いたのも土方 歳三だったが、
成績はあまり芳しくなかった。
 
販売先は武州・相州20理四方に及び、
甲州にまで売り歩いたといわれる。
 
土方家には、当時の卸先台帳が現在も保存されており、
ほか、薬を渡り歩いた際の薬箱、薬つぼなども現存する。 

 
第2次世界大戦過ぎまで石田散薬は販売されていた。
 
土方歳三資料館では、毎年石田散薬製造体験会を開催している。
詳細はこちら
「歳三生家で作ろう!第5回石田散薬製造体験会」
 
 

(Visited 7,277 times, 1 visits today)

【清川八郎主宰の虎尾の会】石坂 周造(いしざか しゅうぞう)【尊王攘夷派】前のページ

【会津編成新撰組隊士】石田 入道(いしだ にゅうどう)【隊士名鑑】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【新撰組隊士】 相場 薫三郎(あいば くんざぶろう)

    相場 薫三郎(あいば くんざぶろう)天保13年~?新撰…

  2. あ行

    【池田屋事件で戦死した弓の達人】安藤 早太郎(あんどうはやたろう)【新撰組副長助勤】

    安藤 早太郎(あんどうはやたろう)(?~元治元年7月22日)…

  3. あ行

    【新撰組隊士】市橋 鎌吉(いちはし けんきち)【隊士名鑑】

    市橋 鎌吉(いちはし けんきち)鎌太、藤原義次とも。  …

  4. あ行

    【新撰組隊士】局長附人数 内山元次郎(うちやまもとじろう)【隊士名鑑】

    内山元次郎 新撰組隊士。 慶応3年6月以降に入隊し、…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【新撰組隊士】伊藤 与八郎(いとう よはちろう)【隊士名鑑】
  2. あ行

    【元回天隊頭取】碓氷昇之助(うすいしょうのすけ)【箱館編成新撰組】
  3. か行

    【近藤勇を捕らえた】香川 敬三(かがわ けいぞう)【水戸藩士】
  4. あ行

    【土方歳三が攻め入った城】宇都宮城跡(うつのみやじょうあと)【戊辰戦争】
  5. あ行

    【池田屋事件で斬死した革職人】大高又次郎(おおたかまたじろう)【大高製の皮具足】…
PAGE TOP