あ行

【箱館戦争】一本木の戦闘、土方歳三最期の戦い【観光地】

一本木の戦闘(いっぽんぎのせんとう)
 
 
%e4%b8%80%e6%9c%ac%e6%9c%a8%e6%88%a6%e9%97%98
 
 
一本木とは、函館市若松町、旧若松小学校付近の旧地名である。
 
 

 
 
〈スポンサードリンク〉
 
 
古来、この付近に一本の柏の大木があったことから、
この地名になったと言われている。
 
 
明治2年5月11日、
新政府軍総攻撃の日前夜、
箱館山の背後に陸軍部隊を上陸させ、
早暁から奇襲攻撃により箱館を突き、
弁天台場を孤立させた。
 
旧幕府軍の状況は、
五稜郭の裏手の神山四稜郭・権現台場を早朝に撤退し、
本拠五稜郭では千代々岱陣屋(ちよがだいじんや)を残すのみとなるため、
孤立した弁天台場を奪回すべく、
陸軍奉行並であった、土方 歳三は添役の安富 才助と
少数の手兵を指揮して、一本木関門に進軍し、
その途中、馬上で敵の銃弾を受けて、土方 歳三は戦死したとされる。

 
 
〈スポンサードリンク〉
 
 
しかし、
土方の戦死場所は一本木の他に、
鶴岡町、栄国(異国)橋なども挙がっており、
戦死した場所の特定は今現在も不明となっている。
 
新撰組嚮導訳の中島 登は
「一本木関門ヨリ打込進ンデ異国橋辺ニ至リ
馬上ニ指揮シ遂ニ銃丸ニ当リ落命被致」
と記している。
 
 
同頭取指図役の島田 魁は、
「砲台ヲ援ト欲シ一本木街柵ニ至リ戦フ
已ニ破リ異国橋近ク殆ド数歩ニ官軍
海岸ト砂山トヨリ狙撃ス数人斃ル、
然ルニ撓ム色無シ已ニ敵丸腰間ヲ貫キ遂ニ戦没」
と記している。
 
 
土方付属の立川 主税(たちかわちから)は日記に、
「一本木ヲ襲ニ敵丸腰間ヲ貫キ遂ニ戦死シタモウ、
土方氏常ニ下万民ヲ憐ミ先立テ進シ故ニ
士卒共々勇奮フテ進ム故ニ敗ヲトル事ナシ」
と記しており、
立川 主税によって、土方の郷里にもたらされた、
土方 歳三最期の状況メモには、
「五月十一日朝四ツ時/一本木鶴岡町/土方討死 小芝長之助使者/
一本杉(木)江来リ/土方引渡ス/安富才輔ハ馬ヲ率キ五稜郭江行」
と記され、
土方 歳三戦死の場所はまちまちとなっている。
 
 

小芝 長之助は探索掛として活躍し、
明治年間を生きているが、
この時のことを書き残したものは一切見つかっていない。
 
 
土方 歳三戦死の場所が諸説ある中、
現在は一本木が定説化し、
平成4年の暮れに、
「土方歳三最期之地」
が近くの交通分離帯のある通称、
グリーンベルト内から隣接する小公園に移され、
今でも新撰組ファンの観光地として親しまれている。
 
〈スポンサードリンク〉
 

 
 

(Visited 2,095 times, 1 visits today)

【鬼の副長土方歳三最期の地!?】一本木関門跡(いっぽんぎかんもんあと)【観光、場所は?】前のページ

【新撰組隊士 教授心得並】逸見 勝三郎(いつみ かつさぶろう)【隊士名鑑】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【尾関雅次郎の兄】尾関 弥四郎(おぜき やしろう)【新選組隊士】

    尾関 弥四郎(おぜき やしろう) (天保2年~慶応元年11月7…

  2. あ行

    【八幡隊隊長】有吉 熊次郎(ありよしくまじろう)【池田谷事件を生き残った】

    有吉 熊次郎(ありよしくまじろう)(天保13年~元治元年7月1…

  3. あ行

    【会津藩の出城 】猪苗代城跡(いなわしろじょうあと) 別名亀ヶ城【母成峠の戦い】

      猪苗代城跡(いなわしろじょうあと) 別名亀ヶ城 …

  4. あ行

    【近藤勇を助け討死】石井 清之進(いしい せいのしん)【新撰組隊士】

     石井 清之進(いしい せいのしん) (?~慶応3年1…

  5. あ行

    【回天隊隊士?】大庭久輔(おおばひさすけ)【新選組隊士?】

    大庭久輔(おおばひさすけ)(?~明治2年4月)元会津藩士で七石…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【土方歳三も売った】石田散薬(いしださんやく)【薬の効果は?】
  2. あ行

    【井上源三郎の甥として新撰組へ】井上 泰之進(いのうえ たいのしん)【11歳で入…
  3. あ行

    【新撰組六番隊組長 副長助勤】井上 源三郎(いのうえげんざぶろう)【子孫が資料館…
  4. あ行

    【大坂東町奉行】有馬出雲守 則篤(ありまいずものかみのりあつ)
  5. 探訪

    【東京観光】日野市立新選組のふるさと歴史館をたずねて(写真あり)【ゆかりの地】
PAGE TOP