あ行

【箱館政府総裁となった軍艦奉行】榎本武揚(えのもとたけあき)【五稜郭で切腹?】

榎本武揚(えのもとたけあき)
 
(天保7年8月25日~明治41年10月26日)
 
釜二郎、和泉守、染川(りょうせん)とも。
 
伊能忠敬の愛弟子、榎本武規(円兵衛)の次男
 
学問所「昌平黌」で学び、嘉永7年には堀織部正(ほりおりべのしょう)に従って蝦夷地に赴く。
安政3年に長崎海軍伝習所に入所し、江戸に戻って海軍操練所教授となる。
 
文久2年に幕府がオランダに軍艦を発注したのを機に留学。
様々な見聞を広めて完成した開陽丸と共に慶応3年に帰国し、
軍艦奉行となる。
 
 
(画像は開陽丸)
 

 
 
〈スポンサードリンク〉
 
鳥羽伏見の戦いを前に艦隊を率いて大坂に向かい、
慶応4年1月2日には開戦に先立って薩摩藩輸送船を砲撃し、
4日には、薩摩艦船と阿波沖で日本最初の蒸気船同士による砲撃戦を行った。
 
その後、伏見方面から敗走する新撰組と出会い、
この時、土方歳三との初対面となったと言われるが真偽は不明。
 
江戸帰還後、
新政府軍による艦隊引き渡し要求に応じず、
8月19日夜に品川を出港し仙台に向かう。
 
その後、会津戦争に敗れた旧幕軍と合流し、
10月20日に蝦夷鷲ノ木浜に上陸すると箱館を目指し、五稜郭に入城。
松前藩を討って蝦夷地を占領することに成功するが、
江差の戦いの際、
暴風の為、開陽丸は座礁し沈没した。
 
 

 
 
〈スポンサードリンク〉
 
 
12月に士官以上による選挙を行い、
箱館政府総裁となる。
翌年4月から始まった新政府軍の攻撃によって箱館市内も占領され、
孤立した五稜郭は5月18日に降伏した。
榎本武揚は降伏の意を決して切腹を計ったが、
部下に妨げられて果たせなかった。
 
降伏した後は、
3年間入獄し、後に新政府に出仕して北海道開拓使をはじめ、
特命全権大使となってペトログラードで樺太千島交換条約を結ぶなど、
外交部門などの要職を歴任し、子爵となる。
 

 
京都に行ったおりに、
西本願寺勤務の島田魁を宿舎に呼び、旧友を暖めようとしたが、
居雑されたというエピソードが残っている。
 
 
墓所は、
東京都豊島区駒込の吉祥寺にある。
 

 
 

(Visited 1,812 times, 1 visits today)

【戊辰戦争時、新撰組も乗せた】榎本艦隊(えのもとかんたい)【五稜郭入城】前のページ

【坂本竜馬暗殺の命令を出した?】榎本対馬(えのもとつしま)(榎本道章)次のページ

関連記事

  1. あ行

    【箱館戦争】一本木の戦闘、土方歳三最期の戦い【観光地】

    一本木の戦闘(いっぽんぎのせんとう)    一…

  2. あ行

    【新撰組隊士】蟻通 七五三之進(ありどおししめのしん)【隊士名鑑】

    蟻通 七五三之進(ありどおししめのしん)(生没年未詳)…

  3. あ行

    【新撰組副長助勤】浅野 藤太郎(あさのとうたろう)【沖田総司に斬られた】

    浅野 藤太郎(あさのとうたろう)(?~慶応3年?)備前…

  4. あ行

    【御陵衛士 高台寺党】伊東甲子太郎、藤堂平助らの新撰組からの分離【勤皇派】

    伊東甲子太郎らの分離 本格的な勤皇活動に邁進するため、新撰…

  5. あ行

    【新撰組土方歳三の愛刀】和泉守兼定(いずみのかみかねさだ)【刀剣乱舞でも人気】

     和泉守兼定(いずみのかみかねさだ) 古刀関の孫六兼元…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【箱館脱走軍役員外客員】新井 常保(あらいつねやす)
  2. ま行

    【箱館脱走軍役員外客員】米渓 彦作(まいたにげんさく)※別名 丹羽 騏三郎、新井…
  3. あ行

    【回天隊隊士?】大庭久輔(おおばひさすけ)【新選組隊士?】
  4. あ行

    【新撰組隊士】新井 忠雄(あらいただお)【その後、赤報隊へ】
  5. あ行

    【新撰組隊士】新井 破魔男(あらいはまお)【隊士名鑑】
PAGE TOP