あ行

【新撰組も参加した】宇都宮城の戦い(うつのみやじょうのたたかい)攻防戦【土方歳三負傷】

宇都宮城の戦い(うつのみやじょうのたたかい)
 
宇都宮藩は、
7万7千石ほどの小藩で、
戊辰戦争が起きると藩の意見は、
恭順派と抗戦派との両派に別れ、
連日激論を交わしていた。
 
ところが、慶応4年3月下旬、
会津砲兵隊が宇都宮城下近くに迫り、ひそかに
「城を借り受けたい」
と申し込んできたため、
藩はどちらに付くか結論を迫られることになった。
 
 
勤皇恭順派の
老臣 県勇紀が藩の実権を取り、
藩論を強引に恭順に統一し、
板橋にあった総督府に対して3月30日、応援の嘆願書を差し出した。
 
その嘆願書の内容は
 

「日光にいる松山藩士で老中であった板倉勝静のもとに、
旧藩士、桑名、水戸藩の脱走者が板倉を頭首とし、
会津藩を背後において宇都宮を占領して、
北関東の支配を狙っているので至急に総督府の出兵を願う」

 
という内容であった。
 
これに対して総督府は香川敬三(水戸脱藩後、岩倉具視の家臣に)の指揮する
宇都宮救援隊を派遣した。
 

 
(画像は香川敬三)
 
 
〈スポンサードリンク〉
 
4月7日、
宇都宮に到着した救援隊は、
まず日光に進み会津砲兵隊を破り、
小山方面に出撃して東軍大鳥軍本隊と激戦となったが、
ここで敗走し宇都宮城へ戻った。
 
 
そこへ、
下妻、下館両城を開城させてきた土方歳三率いる新撰組などによって編成された
大鳥軍右縦隊
(司令 江上太郎※秋月登之助・会津藩士、参謀 土方歳三・新撰組)
が奇襲し、わずか5~6時間ほどで宇都宮城を落城させてしまった。
この知らせを聞いた大鳥軍の本隊は、日光進軍を中止し、
翌20日には宇都宮城に入り合流した。
 
22日には、
この勢いに乗って宇都宮西南13キロほどの所にある、
壬生城の攻撃に向かったが、
第二次宇都宮救援隊と安塚で戦闘となり、多くの死傷者を出し宇都宮へ敗走することになった。
さらに翌日、
伊地知正治の指揮する、
第三次、第四次救援隊が宇都宮へ到着し、大激戦となり、
大鳥軍は銃弾を使い果たしたうえ、
大鳥圭介、土方歳三、江上太郎ら幹部が負傷したため、
宇都宮城を受け渡し、その日のうちに日光へ退却した。
 
 

 
(画像は伊地知正治)
 

 
(画像は大鳥圭介)
 
 

(Visited 2,677 times, 1 visits today)

【土方歳三が攻め入った城】宇都宮城跡(うつのみやじょうあと)【戊辰戦争】前のページ

【近藤勇を襲撃した元新撰組隊士】内海次郎(うつみじろう)【新撰組から御陵衛士へ】次のページ

関連記事

  1. あ行

    【王政復古を推進した公家】正親町三条実愛(おおぎまちさんじょうさねなる)【嵯峨実愛】

     正親町三条実愛(おおぎまちさんじょうさねなる) (文…

  2. あ行

    【芹沢鴨に邪魔された】隊士 佐々木 愛次郎の恋人、あぐり(あぐり)

    あぐり(あぐり)(安政4年~文久3年8月2日)京都二条…

  3. あ行

    【今市の戦い】和尚塚(おしょうづか)【旧幕軍戦死者合祀墓】

    和尚塚(おしょうづか) (栃木県今市市今市57番地近辺、国の特…

  4. あ行

    【新撰組脱走後、近藤勇を狙撃した】阿部 十郎(あべじゅうろう)【御陵衛士】

    阿部 十郎(あべじゅうろう)(天保8年8月22日~明治40年1…

  5. あ行

    【伝習隊歩兵隊長】大川正次郎(おおかわしょうじろう)【隊士名鑑】

     大川正次郎(おおかわしょうじろう) (?~明治12年…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【箱館編成新選組】岡田米太郎(おかだよねたろう)【会計方所属隊士】
  2. あ行

    【新撰組隊士稲芳 雄三郎(いなよし ゆうざぶろう)【隊士名鑑】
  3. あ行

    【新選組五番隊組長】尾形俊太郎(おがたしゅんたろう)、離隊後の行方は?【副長助勤…
  4. あ行

    【肺結核?】沖田 総司(おきたそうじ)の発病はいつごろ?【新選組一番隊組長】
  5. 人物

    【新撰組を指揮した隻腕剣士】幕臣 伊庭 八郎(いば はちろう)【心形刀流の使い手…
PAGE TOP