あ行

【近藤、土方、沖田参戦】新撰組が一躍有名になった事件 池田屋事件(池田屋事変)(いけだやじけん)【死者は?】

池田屋跡
 
池田屋事件(いけだやじけん)
 
元治元年4月22日、
松原通り木屋町で火事があり、
現場整理に出動した新撰組は、
そこで挙動不審な人物を捕縛する。
 
彼らの自供により、京都から退去を命じられた長州人が大挙して
潜入していることが判明した。
 
新撰組は探索方を動員して、
不審人物の捜査を開始する。
 
 
〈スポンサードリンク〉
 
その結果、6月初頭に、
宮部 鼎蔵(みやべ ていぞう)の下僕を捕らえ、
さらに事件当日の早朝、
四条木屋町で薪炭商を営む桝屋の主人、喜右衛門こと
古高 俊太郎を捕縛した。
 
桝屋方からは、具足、木砲、火薬などが発見され、
尋問の末、御所付近への放火と反長州派の大名への襲撃計画が明らかになる。
 
守護職や所司代などに通報した新撰組は、
34人の隊士を二手に分けて、
午後7時ごろ、四条通り付近から三条通りに向けて、
御用改めを開始する。
 
その頃、古高の捕縛を知った同志たち20余人は、
善後策の検討のため三条小橋西の池田屋で会合を開いていた。
 
近藤 勇の率いる、
わずか10人の隊士たちが池田屋に御用改めをかけたのは、
午後10時頃のことだった。
 
池田屋討ち入り
 
〈スポンサードリンク〉
 
屋内での戦闘が始まり、
やがて土方 歳三率いる部隊が到着。
 
井上 源三郎ら10人が池田屋に突入する。
残る14人は屋外の守備にあたった。
 
2時間余にして、屋内での戦いは終わる。
 
池田屋内外での死者は、
宮部 鼎蔵
大高 又次郎 
石川 潤之助
福岡 裕次郎
広岡 浪秀
望月 亀弥太
吉田 稔麿

などが確認され、
他に巻き添えを受けた者も数人確認されている。
 
新撰組の死者は、
奥沢 栄助
ただ一人で、
重傷者は
新田 革左衛門
安藤 早太郎
藤堂 平助

の3人のみであった。
 
その後も新選組は、
遅れて出動してきた会津や桑名などの諸藩兵と共に、
残党狩りを行い、翌朝の正午になって帰隊した。
 
 
この戦いの最中、沖田総司が吐血し一時倒れた。
など小説などで目にするが、
事実は確認されていない。
 
 
池田屋見取り図
 

(Visited 4,904 times, 3 visits today)

【池田屋事件の舞台】池田屋跡(いけだやあと)※現在の様子【新撰組対尊攘志士】前のページ

【新撰組隊士の謎】池田屋事件での服装(いけだやじけんでのふくそう)次のページ

関連記事

  1. あ行

    【欧州留学した唐津藩士】尾崎 俊蔵(おざきしゅんぞう)【小笠原長行世話役】

    尾崎俊蔵(おざきしゅんぞう) (生没年未詳) 和一郎と…

  2. あ行

    【新撰組隊士】市橋 鎌吉(いちはし けんきち)【隊士名鑑】

    市橋 鎌吉(いちはし けんきち)鎌太、藤原義次とも。  …

  3. あ行

    【箱館編成新撰組隊士】明石 覚四郎(あかしかくしろう)【元肥前唐津藩士】

    明石 覚四郎(あかしかくしろう)(生没年未詳)…

  4. あ行

    【池田屋事件の舞台】池田屋跡(いけだやあと)※現在の様子【新撰組対尊攘志士】

     池田屋跡(いけだやあと) (京都市中京区河原町三条東…

  5. あ行

    【箱館編成新撰組の隊士か?】石尾 健吉(いしお けんきち)【隊士名鑑】

    石尾 健吉(いしお けんきち) (?~明治元年11月5日)…

  6. あ行

    【変名 武部 銀次郎】乙部 剛之進(おとべ ごうのしん)【箱館編成新選組隊士】

    乙部 剛之進(おとべ ごうのしん) (?~明治2年5月11日)…

スポンサードリンク

最近の記事

記事カテゴリー

  1. あ行

    【池田屋事件の被害者?】近江屋マサ(おうみやまさ)【近江屋女将】
  2. あ行

    【唐津藩主小笠原長泰の四男】小笠原胖之助(おがさわらはんのすけ)【仙台加盟新選組…
  3. あ行

    【市村鉄之助の兄 新撰組隊士】市村 辰之助(いちむら たつのすけ)【ピースメーカ…
  4. あ行

    【新撰組隊士 教授心得並】逸見 勝三郎(いつみ かつさぶろう)【隊士名鑑】
  5. あ行

    【新撰組脱走後、近藤勇を狙撃した】阿部 十郎(あべじゅうろう)【御陵衛士】
PAGE TOP